ページが見つかりませんでした | 肩こりから健康法までぶっちゃけ鍼灸師のためになるお話 https://k-kori.com 肩こりから健康法までぶっちゃけ鍼灸師のためになるお話 Tue, 17 Oct 2023 09:17:19 +0000 ja hourly 1 https://k-kori.com/wp/wp-content/uploads/marukiri-100x100.png ページが見つかりませんでした | 肩こりから健康法までぶっちゃけ鍼灸師のためになるお話 https://k-kori.com 32 32 鍼の得気(響き)とは https://k-kori.com/dougyou/tokki Tue, 17 Oct 2023 09:16:13 +0000 https://k-kori.com/?p=10304

動画で解説 このページの内容を簡単に動画で紹介ています。 以下、文による解説です。 鍼の得気はまず 術者側と患者側にわけて考えないといけません 術者側の得気 患者側の得気 酸麻脹重さんまじゃんぞんの4つに表現されます 痛 ... ]]>

動画で解説

このページの内容を簡単に動画で紹介ています。


以下、文による解説です。

ぶっちゃけ鍼灸師

鍼灸治療では「得気(響き)」という言葉が使われますが、
得気とはいったいなんなのか…
それをご紹介します。

鍼の得気はまず
術者側患者側にわけて考えないといけません

術者側の得気

術者が感じる得気
1:釣り針に魚がかかったような感覚
2:急に鍼が重たくなる感覚
3:鍼が引き込まれるような感覚
4:トリモチを刺しているかのような感覚

ぶっちゃけ鍼灸師

上記の4つを刺入中に感じた場合、
得気を得られたと判断できます。

患者側の得気

酸麻脹重さんまじゃんぞんの4つに表現されます

酸麻脹重
酸は筋肉痛のようなだるさ
麻は痺れるような感覚
脹は腫れぼったい感覚
重は重だるい感覚

ぶっちゃけ鍼灸師

上記の4つを患者が感じた場合、
得気を得られたと判断できます。

痛みの再現

鍼を刺入していき
硬い組織(筋肉)に当たったとき
患者の主訴が再現することがあります

もし、患者が坐骨神経痛を訴えていた場合
梨状筋と坐骨神経
梨状筋を狙い、筋硬結に当たると
硬くなっている筋肉は収縮します

注意
(健康な筋肉では収縮は起こらない)
坐骨神経痛 イラスト

もし、患者が普段の痛みが再現されたのならば
原因の一つは梨状筋だったことになります

そして、得気が起こったらそのまま鍼を止め
置鍼することにより、原因筋肉が緩む
つまり、治療効果が高いのです

中国鍼では、再現得気がないと
治療効果がない(薄い)とさえいわれます

得気は不要か必要か

日本の流派では
得気(響き)は、患者を不安にさせるものとして
忌み嫌う流派があります。

そして、得気が悪いものと考え
治療中に得気が起これば
失敗した」と考える術者もいるくらいです

もし、患者が「絶対に痛い鍼をしないで」というのなら
得気を起こさずに、浅鍼のみで対応すればいいですが

患者のほとんどは、(多少いたくても)「治してほしい」と思っているので
局所治療をするならば
原因の筋肉にまで到達させるほうが効果は高いでしょう

また、患者さんにしっかりと
得気が起こる機序を説明できれば
患者さんも納得してくれたり
この先生は上手だ」と思ってくれます

ポイント
得気が「悪」ではないとわかれば
あとは術者が採用するかしないかだけの問題です

また、なるべくゆっくりと刺入してあげれば
強烈な得気ではなく

ぎゅ~と締め付けられるような得気が起こりやすいので

敏感な患者には、そちらで対応してあげましょう
以上、参考になりましたら幸いです

]]>
治療(マッサージ)10分で終われない(短い) https://k-kori.com/dougyou/10minutes Mon, 09 Oct 2023 08:12:23 +0000 https://k-kori.com/?p=10293

ここで、よくある悩みが「10分では短い」という悩みです。 自分自身に自己嫌悪が生じる場合もあれば、 他のスタッフが遅いので困るという悩みもあります。 ・物療もやっている 治療院の多くは、マッサージだけではありません。 電 ... ]]>

ぶっちゃけ鍼灸師

整骨院や病院のリハビリなどでは、
施術(マッサージ)が10分というところも多いでしょう。

ここで、よくある悩みが「10分では短い」という悩みです。

自分自身に自己嫌悪が生じる場合もあれば、
他のスタッフが遅いので困るという悩みもあります。

ぶっちゃけ鍼灸師

そこで、10分でマッサージが終わりやすくなるメンタルをご紹介します。

・物療もやっている

治療院の多くは、マッサージだけではありません。
電気治療(干渉波・低周波など)やウォータベッドもやっています。
いろいろ刺激も与えているし、時間もかけているので

マッサージが10分で終わることに
必要以上に罪悪感を感じなくてもいいのでは…と思います。

・院長(社長)の指示である

そもそもマッサージ10分というのは院長などの、院の代表が決めています。
もし、あなたが雇われの身であり、「10分は短い」と感じていても
ルールには従わないといけません。

どうしても性に合わないのならば、自分で開業するか
よその場所(実費のリラクゼーションなど)に行くべきです。
雇われているのなら、文句を言わずにルールに従いましょう。
(詳しい理由は、以下の文を読めば理解できます)

・保険でやっている

そもそも、治療(マッサージ)が10分という治療院は、
保険取り扱いでやっているところが多いです。

実費で1時間6000円をもらってやっているわけではありません。

ポイント
後期高齢者など1割負担の場合は、
一部負担金が
1回110円~160円程度です。
3割負担なら340円~480円程度です。

生活保護者・自賠責保険の人たちは0円
国のみなさまの税金から負担されています。

なので、患者も10分で納得して、貴院に通っています。
そもそも10分以上してほしかったら、
「町のもみほぐし屋」に行くはずです。
だから、貴院では10分でOKなんです

・やりすぎたら来なくなる(貴院が潤わない)

10分で決められているのに、
マッサージを20分やってしまうと、
本当は週に2回、来ていた人が満足しちゃって週1回に減るかもしれません。

そうなると、貴院の利益は下がります。
別にお金の計算をするわけではありませんが、

あなたの給料は、どこから出ているかということも、
経営者の立場になって考えてみてもいいでしょう。

・混雑しすぎると集客ダウン

7割の患者が病院で待つのを嫌がるというデータがあります。
混みすぎて患者が減り続ければ、

給料ダウン、人員削減だったり
院の存続の危機にもつながるのです。

なので組織(院)で決められたルールを守ることは

組織で働くために重要な意味をたくさん含んでいるのです
自分で自分の首を締めている可能性もあるのです。

・患者を金で見るのか?

前述したような説明をすると「患者を金で決めるのか」と突っ込んでくる人もいるかもしれません。

ですが、仮に20分マッサージをして、Aさんが喜んだとしましょう。
しかし、待合で待っている、患者さんBさんCさんDさんEさんは、
待ち時間が長いし「10分位ででやってるんじゃないのかよ」と不快に感じてきます。

他者を不快にさせてまでやることではありませんので
10分で終わることは悪いことではないのです。

・受付が可哀想

ついつい、マッサージを長くしてしまうあなた自身は、
患者から喜ばれるので、悪い気はしません。

ところが、他のスタッフはどうでしょう。
受付などは、
イライラした空気の中、患者さんを目の前にじっと耐えています。

帰宅時間も遅くなったりします。
なのでルールを破ってまで、回転率を悪くすることは
他のスタッフにも悪いと思いませんか?

・患者は回転率をみている

ここまで話して、予約制ではない治療院を
「混まないようにするのは、不可能だろ」と突っ込んでくる人もいるかもしれません。

もちろんです。だれも混まないようにしろとはいっていません。
回転率が重要と言っています。

たとえば患者の待ちが5番目だったとしましょう。
患者は心のなかで計算をはじめます。

先生が3人いて、マッサージはだいたい10分のはずだから、20分以内には回ってくるか。
それなら待てるなぁと。

患者は回転率を頭の中で計算(予測)しています。
しかし、ルールを守れないために20分でマッサージをしだすと

この回転率が大幅に遅れます。
すると、患者の心では「いつまでかかるんだ?」とイライラが始まります。

・(やめるかもしれないので)結果不幸になる

先程も言いましたが、
7割の患者が病院で待つのを嫌がるというデータがあります。
たまたま待つことはしょうがないにしても、毎回待たされたらどうでしょう。

その人は、ついには足を運ばなくなるかもしれません。
回転率をあげて、待たせなかったらその人は続けて来ていたかもしれません。

だとしたら、その治っていたかもしれない可能性を奪うことになります。
20分のマッサージは一見、善い行いのように見えますが、

実は他者を不幸にさせてしまう可能性もあるので、
混んでいる時は回転率をあげて平等に対応するという
優しさをもってもいいのではないでしょうか。

・10分ではそもそも無理

「理由はわかっていても10分では患者を治せない」と言う人があるかもしれません。
重々承知しています。
考えてみてください、治療院に来る人はどんな人ですか?

症状をこじらせていたり、退行性変性(老化)が加わっているような状態を
たった数回で、10分で治すことは不可能に近いです。

ですので、最初から気負わずともいいのです。それが普通なんです。

もし、「治ったことがある」のならば、
たまたま神業てきなことが起こることもあるでしょうし、
プラセボ効果だったり、放っておいても治っていた人かもしれません。
重要なのは、決められたルールを守ることです。

・10分でも短くない

「それでも10分では短く感じる」という人があるかもしれません。
では、10+10はいくつでしょうか?
20ですよね。

今日10分やって、明後日10分やったら合計は20分
誰も患者の回数が制限されるとは言っていません。

患者は何回でも来院できるのです。
それならば「痛い間は続けてきてください」と言えば、
100分でも200分でもマッサージできる機会はあるのではないですか?

・量より質

人によっては「10分で満足させる自信がない」と言うかもしれません。
では、こんな話を聞いたことはないですか?

勉強をダラダラやるよりも、短時間で集中したほうが効率的だと。
マッサージも同じことがいえます。

ダラダラ20分やるよりも、全力で集中した10分のほうが効果は高いでしょう。
できる範囲でよいので集中し治療してあげれば、
それだけ罪悪感は減る
のではないでしょうか?

・筋肉名をメモればよい

「それでも、ほぐせなかったところが気になる」という人があるかもしれません。

だったらそのほぐせなかったところをカルテに書いて、
次回にその部分を集中してほぐせば同じことではないですか?

たとえ自分が担当しなくても、別の担当者がカルテをみてほぐしてくれるでしょう。

・治療以外にもできることはある

それでも「なんか治療家として納得できないな」という人があるかもしれません。

だったらマッサージ以外でできることを探してみてはいかがでしょうか?

自宅でできるストレッチを教えてあげたり、
サポーターをはめるように教えたり、
冷やさないような生活を教えたり、
優しい笑顔で接したり

マッサージ以外でもできることはあるのではないですか?

・患者が不公平に感じる

A先生は、きっちり10分で終わる。
かたやB先生は毎回15分で終わる。
これだと、患者の目には不公平に映ります。

人よっては文句を言ったり、
よその院に言ったり、
B先生を指名してきたり

など、さまざまな二次災害を引き起こします。
なので、いろいろなトラブルを避けるためであり、
それは、患者にも従業員にもマイナスとなります。

なので、組織で設けられたルールは守るほうがいいのです。

具体的な改善法

ぶっちゃけ鍼灸師

ここからは、具体的な改善法をご紹介します。
※明らかに実務経験が少ないスタッフがいる場合はやるべきではありません。
せめて、2年以上の経験者に限ります。

・タイマーで計る

整骨院でタイマーを計るところは少ないでしょうが、
言われ続けているのに10分でできない人は、

矯正しないかぎり10分で終わらすことはできません。
なので、ストップウォッチを使い
タイマーで計ることをすれば、スタッフが平等に
10分で終わらすことは可能です。

・順番を表にする

患者の名前を表にする
施術スタッフの名前を表にして
そこに、患者さんの名前を記入していくようにします。

多少、患者の順番が前後したりもしますが
このやり方で、いつまでも10分で終われなかったスタッフが
ある程度矯正できたりします。

ぶっちゃけ鍼灸師

以上となります。
・マッサージが罪悪感で10分で追われない
・10分で追われないスタッフがいる
という場合は、参考にしてみてください。
]]>
原因不明の腹痛の鍼治療を解説 https://k-kori.com/tiryou/hukutsu Thu, 21 Sep 2023 06:30:29 +0000 https://k-kori.com/?p=10256

動画で解説 このページの内容を簡単に動画で紹介ています。 以下、文による解説です。 原因不明の腹痛 まず原因不明とは、 病院にて受診済みであるにもかかわらず 原因がわからない人です 人によっては、心療内科・精神科にまわさ ... ]]>

動画で解説

このページの内容を簡単に動画で紹介ています。


以下、文による解説です。

原因不明の腹痛

まず原因不明とは、
病院にて受診済みであるにもかかわらず
原因がわからない人です

人によっては、心療内科・精神科にまわされる人もいます

原因

腹部の神経
原因不明の腹痛の場合、
原因は該当神経の絞扼(つまり神経痛)です。

どこで絞扼を受けているのかといえば
胸椎10番から12番付近が多いです
胸椎10~12番
人間の普通の生活で、
怪我などをのぞけば、腹部の筋肉を痛めることはほとんどないでしょう

ですが、抗重力筋である脊柱起立筋は
日常生活の疲労で硬くなります

起立筋が硬くなり、神経を絞扼するので
離れた場所で神経痛が起こっています
まさに、坐骨神経痛と同じ原理です

治療法

該当の胸椎に目星をつけて
※該当とは、神経の走行を目安にしてください
背部の神経
骨に当たるまで深鍼します
念のため、上下の胸椎にも深鍼します
さらに外側にも、角度をつけて椎体に当ててとめます
肋間神経痛の鍼治療2
合計4本を置鍼(20分から35分)します。
腹痛の鍼治療
腹部の痛む場所については、
患者さんを満足させる目的(見せ鍼)として
お灸してもいいですし、
複数本を浅鍼してもいいです

ぶっちゃけ鍼灸師

また、胃腸のツボ(中脘・足三里など)を追加してもいいでしょう
注意
ちなみに鼠径部が痛む場合は、
大腰筋(L1~L2)の絞扼なので
大腰筋刺鍼をします。
鼠径部の神経痛

注意点

腹部に神経痛をおこすほどの筋緊張がある人は
置鍼中に、痙攣を起こす可能性があります

痙攣が始まったらすぐに抜かないと危険なので
術者が側で見ておかないといけません

複数回治療して、緩んでくれば
痙攣を起こすことはなくなります

注意点2

治療を重ねていくと、
腹部の痛みが消えて

次は、背中の痛みが再現します
これは、もともと、背中の痛みを放置したために
感覚神経を締め付けて麻痺していたものが
局部の痛みに変化したものなので

事前に、患者さんに
そのことを説明しておくほうがいいでしょう
局部の痛みだけなら、3回~10回ほどの治療が目安です

注意
深鍼が初めての鍼灸師は
必ず、どこかで指導を受けてからにしてください
]]>
原因不明の「肋間神経」鍼治療法と原因 https://k-kori.com/tiryou/rokkan Thu, 18 May 2023 12:06:46 +0000 https://k-kori.com/?p=10204

動画で解説 このページの内容を簡単に動画で紹介ています。 以下、文による解説です。 その理由は、背中から肋骨に向けて神経が伸びていますが、 根本である神経根の上にある、起立筋が硬くなってしまうと 神経を圧迫してしまい、離 ... ]]>

動画で解説

このページの内容を簡単に動画で紹介ています。


以下、文による解説です。

ポイント
病院で検査をしても
原因がわからない肋間神経痛の原因は、
該当する起立筋が固くなっていることが原因です。

その理由は、背中から肋骨に向けて神経が伸びていますが、
根本である神経根の上にある、起立筋が硬くなってしまうと
神経を圧迫してしまい、離れた場所である肋間に神経痛として表れるのです

病院では、背中が凝って肋間神経痛が起こるという概念がないので
検査等では原因不明と言われたりします

判別として、過去に背中の痛みがあり
それを放置すると肋間神経痛に悪化することが多いです

鍼治療法

肋間神経痛を鍼治療する場合は、
肋骨をなぞり該当する神経根に鍼をします
だいたい上下3椎体ほど鍼をします
肋間神経痛の鍼治療
浅い鍼では効果がないので、
しっかりと椎体に当てて止めます
椎体の下部に肺があるので
椎体で止めておけば気胸は起こりません
気胸と鍼灸治療
具体的には、該当する棘突起の横2cmから
45°くらい傾けて椎体に当たるまで刺入

さらに横約2cmから、角度をつけて
椎体に当たるまで刺入します
肋間神経痛の鍼治療2

注意点

肋間神経痛を起こしている人の起立筋は
かなり固くなっており

置鍼している間に、引きつりを起こして
鍼が引き込まれる可能性があるので
置鍼中は、側で見ておくようにしてください

回数の目安は、3回から10回ほどです
肋間神経痛がマシになってきたら
背中の痛みを訴えることがありますが

理由として、最初は背中は感覚神経を締め付けすぎていて麻痺していますが、
治療を続け、起立筋が緩んできた結果として、神経の圧迫が取り除かれます。

その取り除かれたとき、(足の正座を崩したときにしびれるのと同様の)痛みがでているのが原因です。

その場合も、起立筋の鍼治療を続けると
改善していきます

]]>
「足腰の冷え性」鍼灸の治療ポイント https://k-kori.com/tiryou/hiesyou Thu, 27 Apr 2023 10:56:46 +0000 https://k-kori.com/?p=10192

動画で解説 このページの内容を簡単に動画でまとめています。 以下、文による解説です。 局所治療のメリット 冷え性で局所治療を行う大きなメリットが2つあります 一つは、動静脈の圧迫をとりのぞくことです 圧迫がとりのぞかれれ ... ]]>

動画で解説

このページの内容を簡単に動画でまとめています。


以下、文による解説です。

ぶっちゃけ鍼灸師

この動画では、鍼の局所治療における
冷え性改善ポイントをご紹介します。
即効性があるのでおすすめです。

局所治療のメリット

冷え性で局所治療を行う大きなメリットが2つあります

一つは、動静脈の圧迫をとりのぞくことです
圧迫がとりのぞかれれば、当然血流が良くなります、冷え性の改善となります。

もう一つが、筋肉の熱産生です
熱量の約6割は筋肉で産生されます

なので局所治療で筋肉を緩めると、
筋肉自体の血流がよくなり、熱産生の効率アップとなり、
2つの点で冷え性改善に有効なのです

腰~足の冷え
大腰筋と腹部大動脈
下半身の冷え性にかかせないのが
大腰筋刺鍼です

大腰筋刺鍼を行い骨盤内の血流を改善させると同時に
大腰筋に血流量が増えると熱が産生されやすくなり

冷え性改善に有効となります。

骨盤の冷え性

骨盤の動静脈
骨盤周りの冷えには
小・中殿筋刺鍼を行います
動脈の圧迫をとりのぞき
熱産生にも有効だからです

太ももの冷え性

大腿部の動静脈
太ももが冷えるタイプでは
大腿四頭筋に鍼をします

浅い鍼ではなく、しっかりと中間広筋にとどくように深鍼します

中間広筋が緩むと大腿動脈の圧迫を改善させるので
太ももの冷え性が改善します

ふくらはぎの冷え性

下腿の動静脈
下腿が冷える場合は、後脛骨筋に鍼をします
後脛骨動脈などの血流が改善されて
ふくらはぎの冷え性が改善します。
(ついでに腓腹筋・ヒラメ筋にも鍼をします)

足底の冷え

足底筋の刺鍼方法
足底が冷える場合は、
脾経ラインから、透鍼を複数本行い
足底の筋肉を緩めます
足底動静脈
足底動脈の血流が改善されて
足底の冷えが解消されます

ぶっちゃけ鍼灸師

以上が、局所治療においての
冷え性の治療方法です。
ポイント
もちろん、経絡治療と組み合わせると
冷え性の改善に効果があがります

ぶっちゃけ鍼灸師

経絡治療だけで冷え性が改善しない場合は
ぜひ参考にしてください。
]]>
更年期障害の鍼治療 https://k-kori.com/tiryou/kounenki Tue, 28 Mar 2023 15:42:54 +0000 https://k-kori.com/?p=10185

動画で解説 このページの内容を簡単に動画でまとめています。 以下、文による解説です。 更年期障害の症状と鍼の適応について ほてり・のぼせ・発汗・動悸などのトラブルは 首・背中が緊張しすぎて 自律神経が狂うためにおこります ... ]]>

動画で解説

このページの内容を簡単に動画でまとめています。


以下、文による解説です。

ぶっちゃけ鍼灸師

更年期障害ではさまざまな症状がみられます
ですがその多くは、首のこりが原因です

更年期障害の症状と鍼の適応について

ほてり・のぼせ・発汗・動悸などのトラブルは
首・背中が緊張しすぎて
自律神経が狂うためにおこります

めまい・頭痛・肩こり・冷え・しびれ・疲労などは
首の筋肉がこりすぎて
頚肩腕の神経を締め付けるためにおこります

イライラ・不安定・不眠などは
首の筋肉がこりすぎて
言いしれない不快感が持続するためにおこります

よって、更年期障害で困っている人の多くは
首・背中の筋肉を緩めてあげると良くなります

刺鍼深度

首・背中の鍼治療で一番重要なのが深度になります
学校では習わなかった深度まで狙わないと治りません

理由は、人間は重たい頭を支えており、
デスクワークなどでは常に首の筋肉が

等尺性収縮(アイソメトリック)によって緊張し、
それが日常的に続いた結果として、
インナーマッスルが硬くなっているからです

ところが、学校で習った首・背中の鍼治療は
アウターマッスルしか治療できません
(アウターマッスルまでしか鍼尖が届いていないため)

ぶっちゃけ鍼灸師

首・背中の深鍼は当チャンネルの鍼治療カテゴリーから
該当ページを参考にしてください

治療範囲

後頭下筋群に寸6~2寸
鍼体が1cm残るほど刺入します

後頸部を骨に当たるまで
側頸部を骨もしくは硬い組織に当たるまで複数本刺鍼します

背中は胸椎1~7番までの夾脊穴を
背骨に当たるまで刺鍼します

慢性の肩こりでは
肩関節周りも硬くなっていることが多いので
状況にあわせて刺鍼します

経絡治療について

深鍼と経絡をあわせて治療するのは問題ありません
(むしろ深鍼だけよりも効果はあがると思います)

ただし、更年期障害を経絡だけで治療すると
なかなか難しいものがあります

なぜなら、更年期障害の多くは
前述したように、首・背中の(インナーマッスルの)コリが原因なので
根本部分を治療していないからです

]]>
「更年期障害」病院で言わない原因 https://k-kori.com/syoujyou/kounenki Wed, 22 Mar 2023 11:27:16 +0000 https://k-kori.com/?p=10178

動画で解説 このページの内容を簡単に動画でまとめています。 以下、文による解説です。 更年期障害とは 自律神経が乱れて 自律神経失調症のような症状がでます ですが 原因がわからずに ある一定の年齢でみられるので 更年期障 ... ]]>

動画で解説

このページの内容を簡単に動画でまとめています。


以下、文による解説です。

ぶっちゃけ鍼灸師

更年期障害の症状がでて
病院に行っても治らない場合、首や背中に原因があります

更年期障害とは

自律神経が乱れて
自律神経失調症のような症状がでます

ですが 原因がわからずに
ある一定の年齢でみられるので
更年期障害とひとくくりにされています

更年期になると代謝が下がるので
筋肉が硬くなって戻らないようになります

筋肉のコリが長期に続くと
筋肉と自律神経は末梢神経を介してつながっているため
その興奮が伝わり、自律神経の不調が起こります

西洋医学では、コリから
自律神経の不調が起こるという概念がないので
原因不明だが症状から「更年期障害」とひとくくりにしているだけです

そのため、根本である首・背中のコリを改善しないと
更年期障害の症状は治まらないのです

]]>
「ばね指」鍼灸の治療ポイント https://k-kori.com/tiryou/baneyubi Wed, 15 Mar 2023 09:28:33 +0000 https://k-kori.com/?p=10162

動画で解説 このページの内容を簡単に動画でまとめています。 以下、文による解説です。 前腕の刺鍼 以前の記事で詳しく解説しましたが、 ばね指の原因は、前腕の筋肉が硬くなることから始まります なので、前腕部にて屈筋と伸筋を ... ]]>

動画で解説

このページの内容を簡単に動画でまとめています。


以下、文による解説です。

ぶっちゃけ鍼灸師

このページでは、ばね指の鍼灸治療についてご紹介します。
大きくわけて、「前腕の刺鍼」と
局部への刺鍼にわかれるので最後まで御覧ください

前腕の刺鍼

以前の記事で詳しく解説しましたが、
ばね指の原因は、前腕の筋肉が硬くなることから始まります

なので、前腕部にて屈筋伸筋をさぐり
硬くなっている筋肉をさがします

屈筋も治療するのは、拮抗筋も緩めたほうが
治療効果が高いからです

硬くなった筋肉を見つけたら
筋肉の走行によって複数本刺鍼します
ばね指 前腕部の刺鍼
深度は硬い筋肉に刺さったところでとめます
すぐに骨があり、深く刺せないところは
骨をこするように刺すと効果が高いですが
得気も強くなるのでご注意ください
骨をこするように刺鍼
20分以上、温めながら置鍼します

局所の治療

前腕の治療だけでもばね指は治りますが
局所の治療も参考までにご紹介します

ばね指の患者さんの手掌をみると
該当するが盛り上がっている場所があります
だいたいMP関節のラインに多いです
MP関節に多いばね指
鍼灸師によっては、盛り上がっている腱に
直接刺鍼するケースもあるようですが
手掌への刺鍼は痛すぎるのでおすすめできません
そこで、サイドから攻める方法として、
合谷からや後渓から狙う方法があります
ツボ合谷・後渓から腱鞘を狙う
このやり方をする場合は、
事前に指を曲げさせて、腱の盛り上がり
手首によせておくほうがよいでしょう
腱鞘の膨らみを下に下げる
中指のばね指の場合は、
ちょうど労宮あたりに腱がきます
労宮の「労」という字は
労働と関係があるので、合点がいきますね
ばね指は労宮にあたる
鍼をしなくても、盛り上がっている場所に
カマヤミニなどの温灸をやってみるのもいいでしょう

最後に

ばね指は、手術のほうが即効性がありますが
手術をしたくない人や、
ついでに治療してあげる場合などに参考にしてみてください

]]>
わかりやすい!「ばね指の原因」と「治し方」 https://k-kori.com/syoujyou/baneyubi Sun, 12 Mar 2023 10:56:50 +0000 https://k-kori.com/?p=10151

動画で解説 このページの内容を簡単に動画でまとめています。 以下、文による解説です。 ・指を曲げる仕組み 指が曲がるのは、腕の内側にある屈筋群くっきんぐんが 収縮して指を引っ張ることにより曲がります 筋肉が骨につながる部 ... ]]>

動画で解説

このページの内容を簡単に動画でまとめています。


以下、文による解説です。

ぶっちゃけ鍼灸師

ばね指は、手の使いすぎで起こりますが
さらに具体的に原因を解説します

・指を曲げる仕組み

指が曲がるのは、腕の内側にある屈筋群くっきんぐん
収縮して指を引っ張ることにより曲がります
前腕の屈筋群
筋肉が骨につながる部分はけんといい
前腕から手指につながる腱
さらに、腱が骨から離れないように輪っか状になった腱鞘けんしょうによって止められています
手指の腱鞘

ばね指の原因

手を使いすぎると
疲労がたまり屈筋群が硬くなります
筋肉は硬くなると縮む性質があります
収縮して引っ張られる
筋肉が縮んだ状態にもかかわらず
さらに手を使いすぎると
靭帯と腱の部分で強い力が加わり
強い力がかかるようになってしまう(腱と腱鞘の間)
腱にタコのようなものができます
毎日、鉄棒をしていたら手にができるのと同じように

強い力が加わることにより
タコのようなものができるのです
腱にタコのようなものができる
このタコができたことにより、
腱が腱鞘をスムーズに移動できなくなります

無理やり引っ張ると、バチンと移動はできます
また、戻すときも強く伸ばすとなんとか戻ります

メモ
これが、ばね指の特徴的な動きであり
バネのような動きをすることから
ばね指と呼ばれています

ばね指の治し方

手術にて腱鞘を切ると治りは早いです

手術をしない場合は、屈筋群が柔らかくなると
腱と腱鞘に圧力がかからなくなり
自然とばね指も治ります

屈筋群を柔らかくするには、
前腕のストレッチや
自分でマッサージを毎日行いましょう
前腕のマッサージ
もしくは、リハビリ・整骨院・鍼灸などに行ってみるものよいでしょう

]]>
「うつ病」に効果のある針治療法 https://k-kori.com/tiryou/utu Tue, 07 Mar 2023 07:02:08 +0000 https://k-kori.com/?p=10144

動画で解説 このページの内容を簡単に動画でまとめています。 以下、文による解説です。 1:中国鍼 中国では、百会から印堂へのパルス通電が一般的です 作用機序 作用機序としては 頭皮を刺激して うつに効果的な脳内物質が放出 ... ]]>

動画で解説

このページの内容を簡単に動画でまとめています。


以下、文による解説です。

ぶっちゃけ鍼灸師

この動画ではうつ病に効果のある鍼灸治療を2パターンご紹介します
効果対象

躁とうつを繰り返す「躁うつ病」には
効果がありませんのでご注意ください

1:中国鍼

中国では、百会から印堂へのパルス通電が一般的です

作用機序

作用機序としては
頭皮を刺激して
うつに効果的な脳内物質が放出されます

ポイント
頭皮の鍼灸をすると、脳内の血流が改善することが科学的にも確認されています。
つまり薬物治療と同じような効果があるとされています
ですが、うつ病の人が
を飲んでよくなるかといえば
全員にはあてはまらないので、もう一つのうつ病の鍼灸治療もご紹介します

2:深鍼(肩こり)

うつ病には、首肩に深鍼をするのがおすすめです
前回の記事でもご紹介しましたが、
うつ病の本当の原因は肩こり・首こりが多いです。

なぜなら、首こりが続くと痛みの神経パルスが発生し続けて
「生きるのが辛い」
と脳で解釈し続けてしまうからです
効果対象
うつ病になった人は、相当が硬くなっていますので
深鍼をしないとなかなかよくなりません

治療方法

首・肩の深鍼では、
C2~C7の夾脊穴ラインを、椎骨に当てるまで刺入します。
効果対象
後頭下筋群では、寸六(もしくは2寸)を
鍼体を約1cmを残すほど深く刺入します。
効果対象
その他、首と背中だけで50本近く鍼をします
具体的な方法は、当ブログの治療ポイントカテゴリーから
首・背中に該当する記事を御覧ください。

ただし、深鍼が初めての鍼灸師は
必ず、熟練者の指導を受けてから実践してください


深鍼をすると、首の筋肉が柔らかくなり
痛みの神経パルスが発生しなくなり
うつ病が改善されます

1番の中国鍼と深鍼を併せてもよいと思います
以上が、うつ病の鍼灸治療となります。

ぶっちゃけ鍼灸師

参考になりましたら幸いです。
]]>