カゼ薬で「カゼは治りません!」

.png)
みなさんは、カゼ薬を飲んだらカゼが治ると思っていませんか?
いいえ治りません!
カゼ薬というのは、カゼの諸症状を抑えているだけにしか過ぎないのです!
カゼの諸症状とはつまり、せき・喉の痛み・たん・鼻水・くしゃみ・熱などです。
カゼの諸症状があると、仕事ができないので、みんなカゼ薬を飲んでカゼの諸症状を抑えているだけなんですね。
決して、カゼが治ったわけではありません。
カゼを治す薬は現在は、存在しない!

.png)
もし、カゼを治す薬が開発されたら、それはノーベル賞ものだと言われています。
カゼはウイルスが体内に入ると、まず免疫細胞が、頑張ってやっつけようとしますが、免疫力が低下していると、なかなかやっつけられません。
その戦っている状態が、カゼの諸症状なのです。
- セキは、喉のウイルスを体外に出そうという働き
- 鼻水やくしゃみは、鼻のウイルスを体外に出そうという働き
- 熱は、体温をあげて、カゼのウイルスを弱めてやっつけるという働き
これらの諸症状を抑えるのが、市販されているカゼ薬なのであって
カゼのウイルス自体をやっつけてくれる薬は存在しません。
自分の免疫力でやっつけるしか、カゼを治す方法はないのです!
注意!カゼ薬を飲むと治りが遅くなります!

.png)
みなさんは、カゼ薬を飲むとカゼの治りが早くなると思っていませんか?
実はその逆で、治りは遅くなるのです!
前述したとおり、熱が出るのは体内のウイルスを弱めるためです。
熱で弱めておいて、免疫細胞で一気にケリをつけるためなんですね。
それなのに、カゼ薬で熱を下げてしまうと、ウイルスを弱めることができなくていつまでもカゼが長引いてしまうのです!
できれば、仕事を休んで安静にしているほうがカゼは早く治るのです!
カゼ薬は飲んだ方が良い?飲まない方が良い?

.png)
カゼ薬を飲まないほうが、カゼは早く治ります。
なので、カゼを引いても、薬を飲まないことをおすすめします。
しかし、仕事・学校が休めない場合もありますよね。
休めない時に、カゼの諸症状(せき・喉の痛み・たん・鼻水・くしゃみ・熱)を「どうしても抑えたい!」たい場合は、薬を飲んだほうがいいでしょう。
「肩こりがない人」うらやましい!肩こりにならない人っているの?あなたの周りにはいませんか?「肩なんてこらないよ!」という方が、、、ですが、そんな人間はいません。そんなふうに言う人は自覚症状がないもしく...

名前はみんな知っている!「肩甲骨・健康骨」正しいのは?よく肩こりを訴える患者さんのなかには、「ここの、けんこうこつのあたりがこっていて、、、」っと、おっしゃる場合があります。それほど、この肩甲骨って有...

【男性と女性】どっちが肩こりやすい!~はじめに~もしかして、このページが気になったあなたは、夫婦や恋人同士で、肩がこっているのかもしれませんね。そして、どっちがマッサージをするかでケンカをしたのではな...

コメカミの名前の由来しってますか?みなさんコメカミってご存知ですか?知ってる人も多いと思いますが、ちょうど、まゆ毛と目の間から、外にずらしていけば、へこんだところがありますね。そこがコメカミです。では...

肩を効率的に温めるならホッカイロはどこに貼るのがいい?「肩がよく冷える」という方は、普段から肩にホッカイロを貼っておくのがいいですね。なぜなら、肩が冷えると、血流が悪くなります。血流が悪いと、よけいに...

マッサージ師の先生は、「自分が肩こり」にならないの?鍼灸整骨院に勤めていたとき、患者さんからよく聞かれたのが、これです↓「先生は肩こりませんか?」や「先生は肩がこったらどうするんですか?」でした。もち...

首などの骨が(バキボキと音が)なぜ鳴るの?あなたは自分の首や関節がバキボキと音が鳴った経験はありませんか?「なぜ音が鳴るのか?」不思議に思ったことはないですか?この音が鳴る現象は、数十年前だと医学でも...

医食同源とは医食同源とは、読んで字のごとく食べ物が、薬の変わりになる。ということです。この考え方は、中国の4000年の歴史からです。昔は、現在のように、医療や薬も発達していませんでした。しかし、病気や...

カレーが話題!?カレーの健康効果がすごい!カレーのすごさは、いまやテレビでも紹介されるほどになりました。カレーの何がすごいのかといいますと、薬膳(やくぜん)効果が高いということです。薬膳(やくぜん)と...

身長が縮む原因は大きく2つ身長が縮む原因は大きく2つあります。その2つは、重力と老化です。では、「重力」「老化」について、もっと詳しくご説明します!↓【身長が縮む原因その1】 重力人間の1日の生活を考...

コーラを飲むと骨が溶けるっていうけど、、、本当か?注)このページの最後に追記があります!コーラを飲むと骨が溶けるのかどうかの実験動画もあります!私も子供の頃に、親から言われました。コーラを飲んだら、骨...

牛乳を飲むと必ず下痢をする人は、飲まないほうがいいです!牛乳を飲むと毎回、下痢をする、、、、お腹がゴロゴロとなる、、、という人は、牛乳を飲まない方がいいです。なぜかと言いますと、体質に合っていないから...


「そうなんだ!」 食後に眠たくなる理由食後って眠たくなりますよね。特に昼食後に、眠たくなりませんか?こちらでは、食後に眠たくなりにくくする方法を紹介するので参考にしてみてください。その前に「なぜ、食後...


カゼを引いた時に【関節が痛い】のはなぜ?カゼというのは、まずウイルスが体内に入り込んでから起こります。すると、体内では免疫細胞がそのウイルスをやっつけようと行動を起こすのです。その影響が、鼻水や熱、せ...

.png)
カゼ薬で「カゼは治りません!」みなさんは、カゼ薬を飲んだらカゼが治ると思っていませんか?いいえ治りません!カゼ薬というのは、カゼの諸症状を抑えているだけにしか過ぎないのです!カゼの諸症状とはつまり、せ...

.png)
カゼを引いたら 「消化に良いもの食べて下さい。」 と言われませんか?カゼを引いて病院に言ったら 「お薬出しておきます。後は消化に良いものを食べるようにしてくださいね。」 って言われたことありませんか?...

.png)
鍼灸治療って「いつの時代」からあったの?現在、鍼灸治療は、日本国内だけでなく世界においても医療の現場で取り扱われています。そんな鍼灸治療ですが、いつの時代から行われてきたかご存知ですか?実は、石器時代...


スーパーで買った漬け物には、乳酸菌は含まれていない!注意してほしいのですが、いくら健康のために漬け物を毎日食べている、、、という人でも、「便秘が改善されない、、、」という人がいます。そういった人は、ス...


【羽生結弦】選手も愛用していた円皮鍼ソチオリンピック男子フィギュアスケートの金メダリスト羽生結弦(はにゅうゆづる)選手ですが、円皮鍼(えんぴしん)を愛用しているようです。鍼灸師からすれば、ちょっとうれ...


「健康ぶら下がり器」って胴長になるの?身長は伸びる?健康ぶら下がり器を使うと、確かに筋肉が伸ばされたり背骨の椎間板が一時的に、リセットされたりします。なので、身長は一時的に伸びることは考えられます。で...

.png)
実は日本人に「膝(ひざ)痛」が多いって知ってました?整形外科や整骨院において日本人を悩ます症状ベスト3が【腰痛・肩こり・膝(ひざ)痛】です。ですが、このひざ痛は日本人に多いってご存知でしたか?これには...


雨の日は【だるい・痛い】、、、こんな経験ありませんか?雨の日は、体がだる重、、、雨の日は、肩こり・腰痛がひどくなる、、、こんな経験ありませんか?また、おじいちゃんおばあちゃんが、「ヒザが痛むな、、、明...


熱の花ってなに?よく、「熱の花ができた~!」なんて言ったりしますが、私も最初は「熱の花って何?」って思っていました。「熱の花」の正式名称は”口唇ヘルペス”(こうしんへるぺす)と言います。「熱の花」は、...

.png)
「えっ!赤ちゃんも肩がこるの?」「赤ちゃんも肩がこる!」 といったら驚くかもしれませんね。ですが、東洋医学では、赤ちゃんも肩こりになるという考えがあるのです。しかも、この赤ちゃん肩こりが、疳虫(かんむ...

.png)
お年寄りにストレッチをしてもいいの?整骨院や病院のリハビリには、毎日たくさんのお年寄りが来院します。年齢にしても70代~80代が多いですが、そんなお年寄りにストレッチをしてもいいのかどうか?結論から申...

.png)
どうして「足がつる」の?「足がつる」(こむら返り)のは、とても痛いですよね。しょっちゅう「足がつる」という方は、なぜ「足がつる」のか疑問に思っていませんか?実は「足がつる」のは、人間の危険信号だったん...

b.png)
【小腸のガン】は存在しない日本の死因第1位にもなり、日本人の2人に1人が、ガンになると言われている時代です。そんな怖い病気のガンですが、ガンは体のどこにでもできる可能性があります。しかし、小腸ガンはほ...

.png)
【冷湿布と温湿布】はどっちがいいの?案外、患者さんに聞かれることが多いのがこの「冷湿布と温湿布はどっちがいいの?」です。結論から言ってしまえば、冷湿布がおすすめです。では、なぜおすすめなのかその理由も...

.png)
冬になると【肩こり腰痛】がひどくなるのはなぜ?冬場になると、肩こり・腰痛を訴える人が多くなります。つまり悪化する人が多くなります。なぜでしょうか?それは、寒くなることによって血管が収縮します。そして患...


外国人は肩こりがない!?実は、外国では肩がこりません!まったくこらないわけではないのですが、日本のように日常的に肩こりを訴える人は少ないのです。なんとも意外に感じるかもしれませんが、一体なぜなんでしょ...

.png)
インフルエンザの予防接種は、どれくらもつの?毎年、インフルエンザが流行する時期になると、病院でインフルエンザの予防接種が始まりますよね。では、その予防接種がどれくらいもつのかご存知ですか?1年?2年?...

.png)
トイレを我慢したら膀胱炎になるの?よく、オシッコ(トイレ)を我慢したら膀胱炎になると聞いたことありませんか?でも、「いったいなぜ」なのか気になりますよね?実は、それにはちゃんとした理由があったのです。


なぜ、スポーツの後はアイシングをするの?よく激しい運動の後は、アイシングをしたら良いと言いますよね?プロ野球選手でも、走った後にすぐスプレーのアイシングをしているところをよくみかけます。でもこのアイシ...

.png)
急な眠気を覚ます方法を探していますか?寝ている場合ではないのに、どうにもならない眠気、、、仕事や勉強をしなきゃいけない時は、困りますよね。しっかり睡眠をとっているのに、人間は睡魔(すいま)に襲われる事...

.png)
血流が悪くなる原因ってなに?健康について、なにかと”血流” という言葉を耳にします。肩がこるのも「血流が悪いから」冷え性やむくみも「血流が悪いから」また、ドロドロっとした血液だと、脳梗塞にもかかりやす...

.png)
「お酢」は体にいい!「お酢」は疲労回復に良いとよく言われます。さらに「お酢」には疲労回復だけでなく、いろんな健康効果があるので、紹介していきます。

.png)
電磁波は、なぜ体に悪いの?よく電磁波の人体に及ぼす影響が問題になったりしますよね。しかし、まだ研究段階で、そのメカニズムハッキリとわかっていないというのが実際のようです。ですが、電磁波が人体に及ぼす影...

.png)
風邪でもないのに微熱が続く、、、原因は?風邪をひいたわけでもないのに、微熱が続くと訴える人がいます。微熱といっても人それぞれですが、37℃台の微熱もあれば、38℃台の微熱の場合もあります。急いで、病院...

.png)
過呼吸はなぜ起こるの?過呼吸(かこきゅう)という名前を聞いたことがある人は、多いと思います。名前だけでなく、過呼吸の特徴でもある、強いストレスがかかった時に起こりやすい。治すには、袋を口元に当ててやる...

.png)
どうして風邪(カゼ)の引き始めは【寒気(さむけ)・悪寒(おかん)】が起きるの?みなさんにも経験があると思いますが、「風邪の引き始め」には、ゾクゾクと寒気がする場合があります。この症状を悪寒(おかん)と...

.png)
カゼの予防におすすめ!カゼを引きにくくする食べ物がある!乾燥の季節になると、とにかく気をつけたいのがカゼですよね。仕事・勉強・受験、、、など、とにかく休んでられないのに急なカゼは、自分が困るだけでなく...

.png)
カゼ薬を飲んでおけば予防になる?冬になると、気をつけないといけないのがカゼですよね?カゼをひかない体があったらどんなに楽でしょうか、、、とはいっても、そんなことは不可能です。(^_^;)カゼをひかない...

.png)
休みの日にまとめて昼ごろまで寝る「寝だめ」実は、体には最悪だった!仕事で帰りが遅い、、、自分のやりたいことで寝るのが遅くなる、、、ついつい、毎日が睡眠不足になりがちですよね?でも、「大丈夫!だって休み...

.png)
高血圧がなぜ悪いのか?その理由は?最近ではよく、「高血圧、高血圧」という世の中になりましたね。ちまたでは、トクホなど血圧をコントロールするような食品やお茶などもたくさん販売されています。でも、「高血圧...

.png)
実はあまり知られていないピロリ菌除去の副作用!気になるピロリ菌の副作用ですが、日本消化器病学会によると下痢、口内炎、味覚異常を訴える人がおよそ10%です。さらにひどい場合、発疹、発熱、血便、腹痛の副作...

.png)
抗生物質を途中で飲むのをやめていませんか?病院で処方される薬に、抗生物質(こうせいぶっしつ)があります。抗生物質とは菌をやっつけるお薬ですが、症状がなくなったら、途中で飲むのをやめていませんか?もし、...

.png)
ステロイドとはステロイドとは、体内で作られている副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモンを人工的に作りあげたものです。免疫抑制(めんえきよくせい)作用と抗炎症(こうえんしょう)作用は大変すぐれているので、薬...

.png)
カゼには葛根湯(かっこんとう)って言うけど、本当に効果あるの?「カゼには葛根湯!」ってよく言いますよね。葛根湯とは、カゼに効果のある漢方薬として代表的なものですが、本当に効果があるのでしょうか!?みな...

.png)
漢方薬はインフルエンザにも効果あるの?驚くかもしれませんが、実は漢方薬はインフルエンザに効果があります!もちろん、実験で結果がでています。漢方薬販売メーカーのツムラによると、インフルエンザに効果のある...

.png)
お年寄りの体はすぐにアザができる!鍼灸師をしていると、皮膚を見る機会が多いのですが、お年寄りの場合だと、体のあちこちに内出血(ないしゅっけつ)をしています。ご本人に「これどうしたの?」と聞くと「ちょっ...


脳卒中(のうそっちゅう)・脳梗塞(のうこうそく)・脳出血(のうしゅっけつ)って、違いがすごくややこしいですよね!(^_^;)こちらでは、図解で簡単に説明しています!参考に!

.jpg)
【水ぶくれ】をつぶしていいの?放置がいいの?火傷してできた【水ぶくれ】、、、気になりますよね。(^_^;)また、お灸で【水ぶくれ】ができることもあります。では、この【水ぶくれ】は、針でつぶしてもいいの...


意外にも、高血圧が「認知症・ボケ」の原因になっている!ボケたくない、、、物忘れがひどい、、、おじいちゃんのボケを改善したい、、、高齢化社会になった現在、「認知症」に不安を感じている人は多いと思います。...


なぜ、ビールを飲むと痛風になるのか?痛風になったら、ビールを飲むなと言われた、、、、焼酎・日本酒なら飲んでもいいの?なぜ、痛風になるの?ハッキリ言って、ビールは痛風に最悪です!では、なぜ最悪なのか?一...

.png)
どうして、グレープフルーツジュースで薬を飲んではいけないの?「苦いから?」違います!答えは、薬の副作用が出るからです!!詳しい仕組みを知りたい人は、続きを御覧ください。↓(^^)※小学生でもわかるよう...


献血(血を抜くこと)は、体にいい?悪い?献血は体に良いの?献血は、体に悪いって聞いたけど、、、献血が、体に良いのか?悪いのか?献血を14回もしたことがある、私の意見は、「体に良い!」です。それはなぜか...
