ぶっちゃけ鍼灸師
もくじ(クリックで飛びます)
訪問鍼灸(往療)の患者さんを長く継続したい!
訪問と言うのは、とてもオイシイです。
なぜなら、訪問代(往療料)を加算できるからです。
- 逃したくない、、、
- なるべく長続きさせたい、、、
と思うわけです。
そのテクニックを紹介します。
長続きテクニック1「喜ばれる」
1.いつも笑顔
これが一番重要です!
訪問鍼灸といっても人対人です。
しかも、自宅というテリトリーに入ります。
患者さんを安心させるためにも、いつも笑顔で対応しましょう。( ^∀^ )
2.話し相手になる
訪問鍼灸(往療)と言うのは、「歩行困難」が絶対条件です。
つまり、お年寄りが多いのです。
お年寄りの、よき話し相手になってあげられると、信頼関係も築きやすいでしょう。
しかし、ここで言いたいのは、「まったく喋らないというのは、やめて適度にお話しするように」という意味です。
3.周りの人にアピールする
訪問(歩行困難)の患者さんにはいろんな人がいます。
高齢・認知症・脳梗塞後遺症などがある場合、患者さんと上手くコミュニケーションがとれません。
そんなときは、ご家族に積極的にアピールをしましょう。
- こんな治療をしました。
- こんな効果が得られました。
- よく眠れるような鍼をしています。
などなどです。
4.鍼灸治療以外もする
理由は、マッサージは気持ちいからです。
マッサージだけで、訪問鍼灸を長続きすることができます。
筋力運動(リハビリ)です。
歩行困難の方が、最も喜ばれるのは「歩けるようになること」ではないでしょうか。
そのために、筋力運動をしてあげるのです。
「鍼灸治療と違う事していいの?」と思うかもしれません。
もちろん、鍼灸治療は毎回してあげる必要があります。
そして、オマケで筋力運動を追加してあげるのです。
もし、週に3回訪問してるのなら、日によって筋力運動をメインとする日を作ってもいいと思います。
長続きテクニック2「不快にさせない」
1.訪問時間の融通をなるべく利かす
過去に、雇われで訪問鍼灸を行っていました。
多い日で、1日15件ほど周っていました。
当然、時間が足りません。
なので、最後の患者さんは夜の19時30分という遅い時間に、、、
(もちろん、朝の9:00スタートで周っているんですよ)
案の定「時間が遅いから、、、」という理由で、訪問鍼灸を終了されちゃいました。
(;^_^A
これを考えると、なるべく患者さんの時間の融通は利いてあげた方が、往療は継続しやすいですよ。
2.曜日を決める
もし、曜日を決めていなかったら、患者さんはいつも、「今度はいつだったかな?」と考える必要があり、不親切ですよね。
だからこそ、曜日を決めてあげるのです。
曜日を決めてあげると「水曜日の15時は、鍼灸だったな」と覚えてくれます。
3.週に何回が良いのか、決めさせてあげる
一応、訪問回数に決まりはありません。
例えば、週に7回毎日訪問していると「本当に7回も必要なのか?」と保険者が突っ込んできます。
鍼灸の訪問回数についての記事はこちら↓
訪問鍼灸は、週に何回治療していいの?(保険適応)
週1回~週3回ぐらいが妥当です。
4.清潔にする
やはり、自宅にあがるので清潔感に気を遣うべきでしょう。
乱れた服装や、汚い靴下などは慎むべきです。
患者だけでなく、ご家族にも見られていることを意識しておきましょう。
長続きテクニック3「同意書の問題クリアする」
鍼灸治療における同意書の有効期限は、3ヵ月です。
※現在は6ヶ月になっております。
では、6ヵ月を過ぎたら終わりなのかと言いますと、そうではありません。
再同意をすれば、さらに6ヵ月 延長できるということです。
再同意は、口頭が認められる!
※2019年10月より、口頭同意は認められなくなりました。再度、同意書を発行してもらう必要があります。
- つまり、患者が医師に「鍼灸の同意をしていただけますか?」と確認する。
- もしくは、鍼灸師が医師に「鍼灸の同意をしていただけますか?」と確認してもOKです。
もちろん、毎回、同意書を頂いても結構です。
再同意についてベストな方法はこれ!
再同意について、私がベストだと思う方法を紹介します。
そして、その際に口頭で、「鍼灸を続けてもいいですか?」と聞いてきてもらう。
なぜベストなのか?
- 毎回、同意書を発行するのは、
煩 わしいです。もちろん、自分だけでなく医師側も煩わしく感じる場合もあります。 - 医師も、患者の状態を確認できるので同意しやすい。
- 医師も診察料が発生する。
- 自分(鍼灸師)の時間がとられない
この4つの理由でベストだと考えます。
最後に!
ぶっちゃけ鍼灸師
訪問鍼灸(往療)は、冒頭で「オイシイ」と伝えましたが、患者さんからも喜ばれるのです。
だって、わざわざ自宅に来てくれるというのは、患者さんからもありがたいのです。
だからこそ、なるべく長く続けてあげて、患者さんを喜ばせてあげてくださいね。
そのためのテクニックをぜひともご活用ください。