ぶっちゃけ鍼灸師
こちらでは、鍼灸の訪問治療を長続きさせるテクニックをご紹介しています。患者目線で考えると、とても当たり前ことですが、自分だと気づきにくいこともあります。ぜひ参考に!
もくじ(クリックで飛びます)
訪問鍼灸(往療)の患者さんを長く継続したい!
訪問と言うのは、とてもオイシイです。
なぜなら、訪問代(往療料)を加算できるからです。
ポイント
そのため、鍼灸師なら誰でも
- 逃したくない、、、
- なるべく長続きさせたい、、、
と思うわけです。
そのテクニックを紹介します。
長続きテクニック1「喜ばれる」
1.いつも笑顔
これが一番重要です!
訪問鍼灸といっても人対人です。
しかも、自宅というテリトリーに入ります。
患者さんを安心させるためにも、いつも笑顔で対応しましょう。( ^∀^ )
2.話し相手になる
訪問鍼灸(往療)と言うのは、「歩行困難」が絶対条件です。
つまり、お年寄りが多いのです。
お年寄りの、よき話し相手になってあげられると、信頼関係も築きやすいでしょう。
ポイント
※もちろん話し相手だけでなく治療効果も大事です。
しかし、ここで言いたいのは、「まったく喋らないというのは、やめて適度にお話しするように」という意味です。
しかし、ここで言いたいのは、「まったく喋らないというのは、やめて適度にお話しするように」という意味です。
3.周りの人にアピールする
訪問(歩行困難)の患者さんにはいろんな人がいます。
高齢・認知症・脳梗塞後遺症などがある場合、患者さんと上手くコミュニケーションがとれません。
そんなときは、ご家族に積極的にアピールをしましょう。
ポイント
- こんな治療をしました。
- こんな効果が得られました。
- よく眠れるような鍼をしています。
などなどです。
ポイント
※訪問先が老人ホームなどで、ご家族がいない場合、スタッフさんに報告してあげるのも良いですし、ご家族がみえた時のために、報告リストを作っておくのも良いです。
4.鍼灸治療以外もする
ポイント
鍼灸治療以外だと、マッサージは必須です。
理由は、マッサージは気持ちいからです。
マッサージだけで、訪問鍼灸を長続きすることができます。
理由は、マッサージは気持ちいからです。
マッサージだけで、訪問鍼灸を長続きすることができます。
ポイント
マッサージ以外にも、おすすめはあります。
筋力運動(リハビリ)です。
歩行困難の方が、最も喜ばれるのは「歩けるようになること」ではないでしょうか。
そのために、筋力運動をしてあげるのです。
「鍼灸治療と違う事していいの?」と思うかもしれません。
もちろん、鍼灸治療は毎回してあげる必要があります。
そして、オマケで筋力運動を追加してあげるのです。
もし、週に3回訪問してるのなら、日によって筋力運動をメインとする日を作ってもいいと思います。
筋力運動(リハビリ)です。
歩行困難の方が、最も喜ばれるのは「歩けるようになること」ではないでしょうか。
そのために、筋力運動をしてあげるのです。
「鍼灸治療と違う事していいの?」と思うかもしれません。
もちろん、鍼灸治療は毎回してあげる必要があります。
そして、オマケで筋力運動を追加してあげるのです。
もし、週に3回訪問してるのなら、日によって筋力運動をメインとする日を作ってもいいと思います。
長続きテクニック2「不快にさせない」
1.訪問時間の融通をなるべく利かす
ポイント
この「時間の融通を利かす」という点においては、私も過去に苦い経験があります。
過去に、雇われで訪問鍼灸を行っていました。
多い日で、1日15件ほど周っていました。
当然、時間が足りません。
なので、最後の患者さんは夜の19時30分という遅い時間に、、、
(もちろん、朝の9:00スタートで周っているんですよ)
案の定「時間が遅いから、、、」という理由で、訪問鍼灸を終了されちゃいました。
(;^_^A
これを考えると、なるべく患者さんの時間の融通は利いてあげた方が、往療は継続しやすいですよ。
過去に、雇われで訪問鍼灸を行っていました。
多い日で、1日15件ほど周っていました。
当然、時間が足りません。
なので、最後の患者さんは夜の19時30分という遅い時間に、、、
(もちろん、朝の9:00スタートで周っているんですよ)
案の定「時間が遅いから、、、」という理由で、訪問鍼灸を終了されちゃいました。
(;^_^A
これを考えると、なるべく患者さんの時間の融通は利いてあげた方が、往療は継続しやすいですよ。
2.曜日を決める
もし、曜日を決めていなかったら、患者さんはいつも、「今度はいつだったかな?」と考える必要があり、不親切ですよね。
だからこそ、曜日を決めてあげるのです。
曜日を決めてあげると「水曜日の15時は、鍼灸だったな」と覚えてくれます。
3.週に何回が良いのか、決めさせてあげる
一応、訪問回数に決まりはありません。
ポイント
※ただし、あからさまに多い回数は、保険者が黙っていませんのでご注意を!
例えば、週に7回毎日訪問していると「本当に7回も必要なのか?」と保険者が突っ込んできます。
鍼灸の訪問回数についての記事はこちら↓
訪問鍼灸は、週に何回治療していいの?(保険適応)
例えば、週に7回毎日訪問していると「本当に7回も必要なのか?」と保険者が突っ込んできます。
鍼灸の訪問回数についての記事はこちら↓
訪問鍼灸は、週に何回治療していいの?(保険適応)
ポイント
訪問回数は患者さんに決めさせてあげましょう。
週1回~週3回ぐらいが妥当です。
週1回~週3回ぐらいが妥当です。
4.清潔にする
やはり、自宅にあがるので清潔感に気を遣うべきでしょう。
乱れた服装や、汚い靴下などは慎むべきです。
患者だけでなく、ご家族にも見られていることを意識しておきましょう。
長続きテクニック3「同意書の問題クリアする」
鍼灸治療における同意書の有効期限は、3ヵ月です。
では、3ヵ月を過ぎたら終わりなのかと言いますと、そうではありません。
再同意をすれば、さらに3ヵ月 延長できるということです。
再同意は、口頭が認められる!
ポイント
初回は、同意書が必要ですが、再同意(2回目以降)は、口頭でも認められています。
- つまり、患者が医師に「鍼灸の同意をしていただけますか?」と確認する。
- もしくは、鍼灸師が医師に「鍼灸の同意をしていただけますか?」と確認してもOKです。
もちろん、毎回、同意書を頂いても結構です。
再同意についてベストな方法はこれ!
再同意について、私がベストだと思う方法を紹介します。
ポイント
患者さんに3ヵ月に1回は、必ず同意医師の診察を受けてもらう。
そして、その際に口頭で、「鍼灸を続けてもいいですか?」と聞いてきてもらう。
そして、その際に口頭で、「鍼灸を続けてもいいですか?」と聞いてきてもらう。
なぜベストなのか?
ポイント
- 毎回、同意書を発行するのは、
煩 わしいです。もちろん、自分だけでなく医師側も煩わしく感じる場合もあります。 - 医師も、患者の状態を確認できるので同意しやすい。
- 医師も診察料が発生する。
- 自分(鍼灸師)の時間がとられない
この4つの理由でベストだと考えます。
最後に!
ぶっちゃけ鍼灸師
さて、こちらのページでは、訪問鍼灸(往療)の患者さんを長続きするテクニックを紹介しました。
訪問鍼灸(往療)は、冒頭で「オイシイ」と伝えましたが、患者さんからも喜ばれるのです。
だって、わざわざ自宅に来てくれるというのは、患者さんからもありがたいのです。
だからこそ、なるべく長く続けてあげて、患者さんを喜ばせてあげてくださいね。
そのためのテクニックをぜひともご活用ください。
訪問鍼灸(往療)は、冒頭で「オイシイ」と伝えましたが、患者さんからも喜ばれるのです。
だって、わざわざ自宅に来てくれるというのは、患者さんからもありがたいのです。
だからこそ、なるべく長く続けてあげて、患者さんを喜ばせてあげてくださいね。
そのためのテクニックをぜひともご活用ください。
コメントを残す