もくじ(クリックで飛びます)
動画で解説
このページの内容を簡単に動画でまとめています。
鍼灸治療を行うにあたり、症状に合わせたツボを使用することが多いと思います。
ですが、なかなか治らないケースがあります。
「ちゃんと、症例にあったツボを使用しているのに、なぜ治らないのか」と思ったことはありませんか?
もちろん、鍼灸の適応でなかった場合もありますが、本当にそれだけでしょうか。
この動画では、鍼灸の適応にあっているのに、それでもツボが効かない理由を解説します。
深さの概念を習わなかった
鍼灸学校では、ツボを習います。
それぞれのツボでは、取穴部位といって「ツボの場所」を覚えます。
がしかし、学校で習うツボは、縦・横の2Dでしか教えてくれません。
ですが、人間の体はどうでしょうか。
縦・横・深さの3Dです。
実は、この「深さ」の概念を詳しく習わないために、ツボが効かないケースがあるのです。
では、肩こり・五十肩・腰痛・内蔵疾患にて例を挙げましょう。
肩こりの深さが足りていない
図は、首の「縦の断面図」です。
青色の部分は、インナーマッスルの頚半棘筋です。
もし、患者の肩こりの根本部分が頚半棘筋だった場合、
該当筋肉まで、鍼を届かせないと凝りはなかなか改善しません。
つまり、ツボが効かないのです。
アウターマッスルより、インナーマッスルのほうが負担がかかります。
五十肩の深さが足りてない
肩甲下筋が原因の五十肩には、肩甲下筋にまで、鍼が届かせないとなかなか治らないです。
「五十肩が治るのに1年かかる」なんて言ったりしますが、
単に深さが足りてないケースが多いのです。
腰痛の深さが足りていない
腰痛の患者さんに、代表格のツボである大腸兪を使用したとします。
がしかし、1年間通い続けても治らない人がいます。
もし、その患者の根本原因が大腰筋だったらどうでしょう。
(体格にもよりますが)大腸兪の深さ5~10cmまで刺入しないと大腰筋まで到達できないのです。
なので、大腸兪に刺激しているのに「腰痛がその日だけマシになるけど治りはしない」という現象が続くのです。
背部兪穴の深さが足りていない
以前の記事「ツボが効く理由」において、背部兪穴で「内臓疾患が治る理由」を紹介しました。
簡単にいいますと、背部の棘筋が緩めば、自律神経後肢の絞扼をゆるめるからです。
効果が出ない場合は、インナーマッスルの棘筋にまで鍼尖が届いていないケースが考えられます。
深さの概念が加わると
痛みを起こしている部分について、2Dではなく3Dで考えられるようになると、
治療効果がぐんとあがります。
(私は両方とも経験し、その経験上から述べています)
よく「鍼灸治療に通ったけど治らなかった」ということも耳にしますが、
もしかしたら、深さの概念が足りなかったのかもしれません。
深鍼にリスクはないのか?
結論から言えば、リスクはありません。
なぜなら、リスクを避けて深く刺す技術があるからです。
※でも、学校では習わないので、日本の多くの鍼灸師がリスクがあると思っているのが現状ですが。
(ちなみに、最近では大腰筋刺鍼を教える学校もあるらしいです)
最後に
ぶっちゃけ鍼灸師
ただし深鍼・中国鍼を行う場合、必ず現場で習得してからにしてください。
そうしないと事故が起こる可能性があります。