当サイトではPRを含みます

鍼灸師に告ぐ!患者さんとの接し方、プライベートまでは慎むべき!

問診 整体師

ぶっちゃけ鍼灸師

こちらでは鍼灸師が「患者さんとの距離」について、詳しく解説しています!

「鍼灸師」と「患者」は、つかず離れずがちょうどいい

鍼灸師
鍼灸師・柔道整復師など、治療家という仕事やっていると、患者さんとも仲良くなってきます。
ここで、問題なのが「どこまで仲良くしていいのか?」です。

仲がよくなりすぎてもいけない!

治療家と患者は「仲が良ければ良いほどいいんじゃないの?」と思ったら大間違いです!
鍼灸師という立場上、患者さんと一線を越えてはいけません。

具体的には、プライベートまで共に行動するということは慎むべきです。
なぜなら、どちらも幸せにならないからです。

ポイント
では、患者さんとプライベートを共にするような鍼灸師・柔道整復師は、その後どうなるのか、、、
とある先生の体験談を元に、お話しましょう、、、

これはある鍼灸師の体験談です。

専門学校の先生
森ノ宮医療技術専門学校の学生の頃の話ですが、ある先生の話がいまでも忘れられません。

ポイント
(※ここから、ある先生の話)
患者さんから食事に誘われても、絶対に行ってはいけません!
私も過去に失敗したのですが、ある患者さんから食事に誘われたので、同席したことがあるのです。

その後も何度か食事に誘われて、おごってもらったりしたのです。
そこまでは、よかったのですがある時、事件は起こりました。

私の治療院での出来事です。
その日は、診療所がとても混雑していました。
そこへ、夕食をごちそうになった患者さんが来られたのです。

その患者さんは、「オレは先生と知り合いだ!だから先に治療してくれ!」と言われて大変な目にあったことがあります、、、。」

(※ここで先生の話は終わり)

もうおわかりですね。

鍼灸師女性
特定の患者さんと一線を越えてしまうということは、どちらも幸せになりません。

また、他の患者さんにも迷惑がかかります。
最悪の場合、トラブルへと発展するおそれもあります。

なので、患者さんとはつかず離れずの距離をたもつことが、患者にとっても治療家にとってもよいことなのです。

お中元やお歳暮は、丁重にいただくにしても、プライベートまで、共にするということは控えるべきですね。

治療家目線でも、つい患者さんに甘えてしまうことが考えられる

もし、患者さんと仲良しになったとしましょう。
治療院が混雑してきたら、「あの人は、少しぐらい待たせても大丈夫だろう。だって仲良しだし、定期的にきてくれるから、後で謝れば許してくれる」とこのように、治療家が甘えてしまう場合があります。

ところが、人の考えなど、予測不可能ですよね。
大丈夫と思ってやったことが、相手は怒って、二度と来てくれないかもしれないのです。

このことからも、患者さんとの距離を近づきすぎるよりも、ある程度は距離を保ちつつ、「初心の心」を忘れずに精一杯治療にあたることが重要なのです。

プライベートすぎる話も控えるほうが、お互いに傷つかない!

ついつい、患者さんとの会話が盛り上がってしまい、プライベートな話まで、話してしまうことがあります。
もちろん、不快に感じない患者さんもいるでしょうが、中には不快に感じてしまい、それ以来、来なくなってしまうケースもあります。

それを考えるなら、やはり患者さんとの接し方はプライベートまでは慎んだ方が、結果的にどちらも傷つかなくて済む!ということが考えられますね。

少しくらいは、仲良しで!

「患者さんとの距離感に気をつけて」と言いましたが、まったく付かずでは寂しすぎます。
お互いに悩み事を相談できるぐらいには、距離を近づけてもいいです。

このページのまとめ

  • 治療家と患者の距離感は、近すぎてはいけない。理由として近すぎるとトラブルに発展することが考えられる。なので付かず離れずぐらいの距離感がちょうどよい
  • 具体的には、プライベートで行動をともにしたり、プライベートすぎる話をするのは良くない。
  • 患者さんとの距離が近いと、術者からして「甘え」が出る可能性がある。それよりも距離感を保ちつつ「初心の心」を忘れずに毎回、真剣に治療に向き合うほうが、必ず良い結果がでる
  • だからといって、患者さんと距離を話しすぎるのも問題であり、多少は愛想よく、人間味あふれる接し方をするとよい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です