鍼灸院の開業は、資格を取ってからいつ(何年目)がいいのか?

当ページでは【PR】を含みます。

鍼灸師の開業はいつしたほうがいい?

鍼灸師のあなた!
鍼灸院を開業するのは、「いつがいいのか、、、、」「修行は何年積めば、、、」と悩んでいることでしょう。
人によっては、学校を卒業(資格を取得)してから、5年とか10年とか思う人もいます。

しかし、その答えは、、、資格を取得してから「すぐ」です!
「そんな早すぎる、、、」と思うかもしれません。
では、その理由をお答えしましょう!

勤務鍼灸師になっても、鍼の技術は落ちる一方なんです!!

ナース服
鍼灸院に勤務しても、鍼の技術は落ちる!と言われれば、「そんなバカな!」と思うかもしれません。
しかし、現実は厳しいものです。

なぜなら、たいていの鍼灸院では、院長が鍼をするところがほとんどです。
患者は、院長に鍼をしてもらいたくてやって来ますよね。
それなのに、弟子に鍼をさせていたら、患者が来なくなってしまいます。
なので、院長が鍼をするのは当然です。

弟子には、抜鍼・お灸・マッサージなどをさせるだけ。
これでは、いつまでたっても、鍼灸治療ができるようになるわけではありません。

ポイント
それよりも、鍼をしない日が続いて、忘れてしまう、、、
資格を持っているのに、鍼をしない、、、いわばペーパー鍼灸師になってしまうのです!!

整骨院・病院に勤めても、同じくペーパー鍼灸師に!

これが、鍼灸院じゃなくて整骨院・病院へ勤務しても、同じくペーパー鍼灸師という現象が起こります!

例えば鍼灸整骨院の場合、、、

鍼灸整骨院での、治療メインはマッサージです。
鍼を本格的にやっている整骨院など、マレです。

マッサージ
整骨院の中には、鍼灸をやっているところもありますが、鍉鍼ていしんだけとか、単刺だけとか、、、結構多いですよ。
もちろん、鍼灸整骨院でも鍼をするのは、院長です。
当然、鍼を打たせてもらえません。

例えば、病院の場合、、、

病院の診療科については、整形外科に勤務することが多いと思いますが、病院でも鍼を本格的にやっているところは少ないでしょう。
なぜなら、整形外科医(病院サイド)は、別に鍼をなんとも思っていません。

ポイント
それどころか、「鍼なんてリスクのあることはするな!」「ただマッサージをやっておけばいい!」
マッサージで、リハビリの点数(診療報酬)を稼げれば良い!と思っているのです。

病院は、鍼灸治療の請求をするわけではありません。
整形外科としての診療報酬を請求するだけです。
だから、鍼をされたとしても、医師は迷惑に感じているだけです。
(全員ではないでしょうが、ほとんどの医師がそうです。)

ポイント
つまり、鍼灸院・鍼灸整骨院・病院に勤務したところで、ペーパー鍼灸師になってしまうのです!

じゃあ、卒業後すぐに開業したらどうなる?

電気医療器
逆に、学校を卒業して、すぐに開業した人は、いやでも鍼を打つようになる。
生活もかかっているので、それこそ丹精をこめて、鍼を打つようになりますよね。

ポイント
さらに、自分は未熟者だと、わかっているので、参考書を読み漁り、勉強を続けながら鍼をすると思います。
こうなると、経験値の上がり方は、ペーパー鍼灸師と比べて、雲泥の差があるのです!

卒業して、すぐだと患者さんが不安がるのでは、、、

卒業してすぐか、経験を積んで10年のベテランかどうかなんて、患者さんにはわかりません。
たまに「何年目ですか?」と聞かれたりしますが、「5年目です。」と答えておけばいいでしょう。
別に、年数が技術と比例しているわけではありませんからね。患者さんを安心させることが第一です。

それでも、卒業してすぐは、いくらなんでも早すぎじゃない?

はいそうです。
確かに、早すぎです。(*^─^*)
ちょっと、ペーパー鍼灸師の危険性に知ってもらうために、大げさに言いました。

骨格標本
じゃあ、「目安は何年ぐらい修行が必要か、、、」と言ったら、最低3か月です。
なぜなら、数年勤めても鍼を打たせてもらえない確率のほうが高いからです。
それなら、3ヶ月修行して、流れだけを覚えて、さっさと開業したほうが、自身の経験値アップには、良いでしょう。

3か月でやめたら、相手(勤務先)に悪いと思ったのなら、1年がいいところではないでしょうか?

ポイント
どっちにしても、勤務鍼灸師なんてのは、雑用係くらいにしか、思われてないことがほとんどです。
そして、給料も時給が多いです。
それなら、たとえ早期に辞めても、あまり気にしなくてもいいと思います。
(しっかりと、弟子にしてくれる鍼灸院もありますが、マレです)

修行する場所は、何ヵ所?

修行する場所は、1ヵ所で良いと思います。
理由は何度も言いますが、雑用係の経験値を2店、3店と増やしても同じです。

それならば、自分で鍼灸の参考書を30冊読んで、自分の「これだ!」と思う治療法をどんどん勉強して、経験値を積むほうが効率的です。
そして、たまにセミナーに行けばいいだけの話です。

即開業&半分勤務なんてのもアリ

即開業して、食べていけるかが心配、、、というのなら、半分勤務というのも悪くないですね。
午前中は、鍼灸院に勤務して、午後からは自分の開業院で治療するという方法です。

これなら、毎月の固定給も多少はあるので、安心できます。
もし、開業院が忙しくなったのなら、勤務をやめて、午前も午後も開業したらいいだけのことです。

まとめ

ポイント
  • 開業は、卒業してからなるべく早くが良い。
  • 勤務(修行)は、3か月~1年くらいで良い。
  • 勤務(修行)は、1か所で良い。

 

ぶっちゃけ鍼灸師

修行をしていないと、不安に思うかもしれませんが、実際に打つことが、最短です。
そして、あなたの想像以上に、世の中には優れた鍼灸の参考書が溢れています。

ぜひ、参考にしてみてくださいね!

このページは、こちらの本を参考にしています。

鍼灸院開業マニュアル
鍼灸開業マニュアルのAmazonページを見る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です