当サイトではPRを含みます

立ちくらみのツボ!立つときにクラクラするあなたに!

立ちくらみのツボ!

立つときにクラクラする、、、
めまいがして怖い、、、


立ちくらみは、気をつけないと危ないです。
そんなときには、一度「立ちくらみのツボ」を押してみてください!

ぶっちゃけ鍼灸師

こちらでは、画像を使ってツボをわかりやすく解説しております。
鍼灸師監修なので安心してご利用ください。

立ちくらみのツボ 【頭竅陰あたまきょういん

立ちくらみのツボ頭竅陰

頭竅陰あたまきょういん】の場所

まず、耳の穴と同じ高さ
耳の裏側にあるをさぐります。

そこで、最も出っ張る骨に指をおきます。

耳の後ろの骨との位置関係
そこから、指を後ろに滑らして下りたへこみがツボです。

ツボ頭竅陰の探し方
押さえると痛い場所です。

頭竅陰あたまきょういん】の押し方

頭竅陰の押し方
両方同時に指圧します。
両手の親指もしくは人差し指で指圧してください。

10秒間を3回ほどが目安です。
横になり、深呼吸をしながらツボを押しましょう。

頭痛・めまい・耳鳴りにも効果があります

立ちくらみのツボは、どれくらい続けると効果あるの?

とりあえずは2週間を目安に続けてみましょう。

立ちくらみのツボの効果を高めるためにして欲しいこと

東洋医学的にみると、立ちくらみの原因でもっとも多いのは肩こりです。
肩こりによって、首の筋肉が硬くなるために、頭への血液の供給量が少なくなり、立ちくらみ(めまい)を引き起こすのです。
肩こりの自覚がない人でも、実は結構肩がこっている場合が多いです。
もしも、立ちくらみ(めまい)を頻繁に起こすようであれば、一度肩こりを改善してくれるような場所に行ってみるといいと思います。
肩こりを改善してくれるような場所は、整骨院・マッサージ院・鍼灸院などです。

めまい・立ちくらみの原因!

寝不足の女性

注意

内耳に疾患がある場合をのぞいて次のような原因が考えられます。

  • 疲れ
  • 寝不足
  • 血圧異常
  • 更年期障害
  • 平衡感覚の老化

なるべく、睡眠不足を解消して、疲れを回復するようにしてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です