慢性咽頭炎のツボ

ぶっちゃけ鍼灸師

こちらでは、慢性咽頭炎のツボを画像でわかりやすく解説しています。

慢性咽頭炎のツボはこちら

扶突の場所はこちら(画像解説)

ツボ扶突

ポイント
  • 喉仏のどぼとけの出っ張りから指3本分後ろ
  • 首のスジ上にとる
扶突の位置

廉泉の場所はこちら(画像解説)

ツボ廉泉

ポイント
  • 喉仏のどぼとけの上にある骨(舌骨ぜっこつ)を探す。
  • その骨のキワ(上)がツボ
廉泉の位置

慢性咽頭炎のツボには、お灸のほうが効果的です。

指圧よりも、せんねん灸などのお灸を続けてみましょう。

慢性咽頭炎のツボは1日に何回、お灸(指圧)するといいの?

1日朝晩の2回で続けてみましょう。

慢性咽頭炎のツボは、どれくらい続けると効果あるの?

1ヶ月ほどは、継続して様子を見ましょう。

慢性咽頭炎を東洋医学で予防する

ポイント
慢性咽頭炎は、さまざまな原因があります。

  1. ウイルス・細菌感染
  2. 喫煙・飲酒
  3. アレルギー
  4. 大気汚染(pm2.5・黄砂)

これらを、それぞれ東洋医学的に考えた予防法を解説していきます。

ウイルス・細菌感染

注意
免疫力が弱っていると、なかなか病原菌に勝つことができません。
免疫力を上げるためには、腸内環境を整えることです。
腸内環境を整えるには、食生活を改善することです。
食事内容は、肉・加工食品・菓子類を減らして、野菜・果物中心にすることです。

喫煙・飲酒

ポイント
タバコの煙・お酒は、喉にとって炎症を引き起こす場合があるので、控えてください。

アレルギー

ポイント
アレルギーも腸内環境が乱れると、起きやすくなります。
なので、食生活を改善してください。

大気汚染

ポイント
まず、息を吸う時に必ず、鼻からにしてください。
鼻は、空気をキレイにするフィルターを備えています。
なので、喉に直接ダメージになる事を防ぎます。

それから、粘液の働きが弱くなっていることが考えられます。
粘液の働きが弱くなるのは、自律神経が乱れていることがあるので、生活習慣を見直しましょう。
見直して欲しい生活習慣はこちら↓

  1. ストレスを溜めない
  2. 早寝早起き
  3. 睡眠をたっぷりとる
  4. 体を冷やさない
  5. 適度な運動

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です