ぶっちゃけ鍼灸師
参考にしてください。
開設届け
お住まいの地域の、保健所に行き、鍼灸の開設届を提出しに行きます。
鍼灸用品
これがないと始まりませんね。
鍼・灸などの鍼灸用品です。
ちなみに、訪問専門となる場合は、すべて使い捨てを使用することになります。
(オートクレーブの設置がないので)
ディスポ鍼・鍼管・鍼皿はディスポを使用します。
電話番号
これは、あなたの携帯電話を使用する場合、とくに新しく取得する必要はありません。
がしかし、「ホームページ上にあたなの携帯電話番号を載せたくない」
「もしくは、店舗用の番号を取得したい」
などと言う場合は、電話番号を新たに取得するといいでしょう。
私のおすすめは、NTTが運営する050 plusです。
NTTが運営で安心ということもありますが、月々300円で050から始まる番号を取得できます。
スマホの専用アプリもあるので、店舗用番号に電話があったのか、050の番号に電話があったのか、1台のスマホで判別可能になります。
ライン@
ライン@とは、LINEの兄弟アプリのようなものです。
一般申請ならば、アカウントを簡単に作ることができます。
患者さんの予約・相談をLINEで簡単に行うことができるようになります。
ホームページ
訪問専門ということは、店舗を構えないということです。
店舗がある場合、近くを通りかかった人などが、来院するかもしれませんが、訪問専門だと店舗がありませんので、かならずホームページを作成する必要があります。
保険
医療事故を起こした際の保険です。
年間1万円~2万円が相場です。
保障内容によって、金額が変わります。
決めること
金額
一回の鍼灸治療を事前に決めておく必要があります。
訪問範囲
訪問範囲を決めておくといいでしょう。
治療時間
治療時間も決める必要があります。
金額によって、数パターン用意してもいいでしょう。
医師の同意書
訪問鍼灸を保険適応内で行う場合、医師の同意書が必要になります。
(実費治療ならば必要ありません)
鍼灸のレセソフト(レセコン)
鍼灸のレセソフトとは、保険適応治療をした後で、各保険者に請求する際に必要なコンピューターソフトとなります。
「鍼灸 レセコン」などで検索するとたくさん出てきます。
料金が発生しますが、保険適応治療を行う際には、必要になるといっても過言ではありません。
(実費治療ならば必要ありません)
領収書
患者さんが「領収書が欲しい」と言われたら、領収書が必要になります。
移動手段
バイク・もしくは車といった移動手段が必要になります。
田舎ならば、車でも不便ではありませんが、都会だと車を停める場所を探すのが大変だったり、駐車違反キップを切られたりしますので、バイクのほうがいいでしょう。
問診票
初診のときなど、患者さんの話を聞くための問診票(用紙)を用意しておくといいでしょう。
ただの、無地の用紙でもいいでしょうし、鍼灸通販サイトから問診票を購入してもいいでしょう。
ぶっちゃけ鍼灸師
「他にもあるよ」という方は、ぜひコメント欄にお願いします。(*^─^*)ニコッ