当ページでは【PR】を含みます。
ぶっちゃけ鍼灸師
では、いったいどこで習得できるのでしょうか?
こちらでは、深鍼を習得する方法を5つにまとめてみました。
1:北京堂の代表「浅野周」先生に弟子入りする
日本国内において、深鍼で有名なのが北京堂です。
その代表である浅野先生が、弟子を募集しています。(東京)
特に、お金も要求されていません。
詳細は北京堂ホームページに書かれています。
ぶっちゃけ鍼灸師
2:浅野先生の「書籍・DVD」で勉強する
浅野先生は、複数の書籍・DVDを出版されています。
もちろん、私も持っています(笑)
それらを、拝見すると深鍼の勉強になります。
ただ、書籍・DVDの知識だけで、実際に患者さんに深鍼するのは、あまりおすすめできません。
書籍・DVDで、知識を蓄えた上で、誰かに師事を受けることをおすすめします。
3:北京堂の看板を掲げている鍼灸院に弟子入りする
鍼灸院の名前に「北京堂○○」と看板を掲げているところは、浅野先生の弟子にあたります。
「北京堂+地域名」で検索すると、結構でてきます。
ホームページを見つけ、連絡をして見学させてもらうとよいでしょう。
基本的に浅野先生自身が、見学は断らない方です。
なので、お弟子さんたちも見学は断らないと、聞いたことがあります。
ぶっちゃけ鍼灸師
浅野先生のいる東京が遠いと感じる方は、中野先生に師事を仰いでもいいかもしれませんね。
※ホームページ内にも「研修生募集」と書かれています。
4:「深鍼・大腰筋刺鍼」を行っている鍼灸院に弟子入りする
看板に「北京堂」と掲げていなくても、大腰筋刺鍼を行っている鍼灸院があります。
(浅野先生の弟子である場合も、多々あります)
その鍼灸院の先生に連絡をとって、見学・指導を受けてみるのも、深鍼を習う方法の一つです。
「深鍼+地域名」「大腰筋刺鍼+地域名」などで検索すると、ホームページがヒットしたりします。
ぶっちゃけ鍼灸師
浅野先生の書籍に出会い、大腰筋刺鍼に興味を持った私は、
ネットで大腰筋刺鍼を検索し、ヒットした鍼灸院に「大腰筋刺鍼を受けたい」と連絡をしました。
ぶっちゃけ鍼灸師
しかも、そこの院長先生が、浅野先生のお弟子さんだったのでビックリです。(笑)
それが縁となり、半年間、そちらの鍼灸院でバイトもさせていただきました。
5:鍼灸学校の、選択科目で習う
これは、聞いた話なのですが、鍼灸学校の選択科目で、大腰筋刺鍼を教えているところ(もしくは先生)があるようです。
(明治国際医療大学「鍼灸学科」の卒業生本人から聞いた話なので、間違いありません。)
このように、学校によっては、選択科目・特別講義等で、教えているケースもあるようです。
なので、卒業生でも母校などを探ってみれば、見学などできるかもしれませんね。
ぶっちゃけ鍼灸師
参考になりましたら幸いです。