片頭痛のツボ

ぶっちゃけ鍼灸師

こちらでは、片頭痛のツボを画像でわかりやすく解説しています。
東洋医学によるツボでは、副作用がありませんのでおすすめです。

片頭痛のツボ【懸顱けんろ

ツボ懸顱

懸顱けんろ】の位置

ポイント
  • おでこの生え際のラインが、角になっている付近で、「くぼみ」を見つける【A】
  • もみあげの前のラインと、別の生え際が交わる【B】を見つける
  • 【A】【B】を線で結び、3等分する
  • 下3分の1が、ツボ【懸顱けんろ
  • ※くぼんでいて、押すとかなり痛い場所

懸顱の位置1
懸顱の位置2
懸顱の位置3
ポイント
片頭痛が起こった、もしくは起こりそうな時は、
懸顱けんろ】を指で、グイグイと指圧してみてください。

また、この付近には、片頭痛のツボが密集しています。
なので、【懸顱けんろ】だけにこだわらずに、周囲をマッサージしてみてください。
片頭痛に効果がありますよ(^^)

片頭痛のツボ1日に何回するといいの?

1日朝昼晩と3回ほどマッサージもしくは指圧を行いましょう。

片頭痛のツボは、どれくらい続けると効果あるの?

2週間ほど続けて様子をみましょう。

片頭痛の予防方法

東洋医学で考える
片頭痛の原因は、血管が広がって、神経を圧迫するからだと言われています。
ちょうど、この神経と血管が、「こめかみ」にあるので、片頭痛は「こめかみ」が痛くなるのです。

ポイント
どうすれば予防できる?

予防:その1【側頭筋のマッサージ】

側頭筋イラスト
神経の圧迫をなるべく、ソフトにしてやることです。
そのためには、頭の横の筋肉を柔らかくしてやることです。
頭の横の筋肉は、側頭筋そくとうきんと言います。
普段から、この筋肉をしっかりとマッサージして、ほぐしておくと片頭痛の予防になります。

予防:その2【イライラしない】

実は、この側頭筋は、「イラッとした時」に、硬くなってしまうのです。
試しに、ちょっと壁をにらんでみてください。
どうですか?側頭筋の辺りが硬くなったでしょ(笑)
片頭痛の予防としては、「イライラせずに、いつもニコニコ笑顔だと予防できますよ」( ^∀^ )ニコニコ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です