足ツボってなに?

東洋医学では足裏に、全身の縮図が投影されている」と考えられています。
この縮図のことを
反射区は、体の各臓器・器官とつながっており、末梢神経も集中しています。
反射区を刺激すると、血流を良くして臓器・器官の働きがよくなるので、体の不調が改善すると考えられております。
足ツボ・リフレクソロジーの効果

- 免疫力を高めて病気を予防する
- 血行を促進する
- ホルモンのバランスを正常にする
- 細胞の活性化
- 内臓の機能を正常化
- 胃腸の運動を促進して、消化吸収アップ・便秘解消
- 自然治癒力のアップ
- α波の作用に寄って、ストレス軽減
- デトックス作用
上記の効果によって、以下の効果があります。
- 体の不調・病気が治る
- 肩こり・腰痛
- アレルギー
- ダイエット効果
- 美肌
- 精神安定
足ツボ・リフレクソロジーをおすすめする人はこんな人達

- 気分が落ち込んでいる
- ショックがあってふさぎ込んでいる人
- やりたいことがあるのに行動を起こせずに悶々としている人
- なにもやる気がしない人
- 漠然と不安を抱えている人
- ストレスが多い人
- すぐにイライラしてしまう人
- ちょっとしたことですごく疲れてしまう人
- 人間関係がうまくいかずに悩んでいる人
- 寝付きが悪い・夜中に目が覚める人
- 責任のある仕事で緊張状態が続いている人
- 生活のリズムが乱れている人
- 肩こり・背中・腰痛・坐骨神経痛によって不安がある人
- 頭痛・片頭痛がひどい人
- 食欲不振
- ひざ・足に痛み・しびれがある人
- 眼精疲労がある人
- 便秘・下痢がある人
- 肌荒れなどの肌トラブルがある人
- 生理痛・生理不順
- 足がだるい
- むくみがひどい
足ツボ・リフレクソロジーをやってはいけない人

- 出血しやすい人
- 足裏に【赤み・腫れ・熱・痛み】がある
- 足に【ケガ・感染症・水ぶくれ・化膿】がある
- 骨折している
足底腱膜炎 - 内蔵に重度の疾患がある場合
- 妊娠2ヶ月~5ヶ月(妊娠5~9ヶ月は、反射区の生殖器・内分泌・腹・骨盤腔の部分はマッサージしないならOK)
- お酒を飲んだ人は効果が薄くなる
足ツボ・リフレクソロジーの注意点

- 痛いほど効くわけではない
- マッサージは、心臓に向かって一方通行で行う(往復だと筋肉を傷つけやすい)
- 回数が多いほど良いわけでもない
- どっちの足から始めてもOKだけど、基本は左足から始める(理由は、左足のほうがにぶいので痛みになれやすい&心臓が左にあるから)
- 魚の目がある場所を直接マッサージするのはよくない
- 座ってやっても、寝転んでやってもどちらでも良い
足ツボ・リフレクソロジーQ&A

足ツボ・リフレクソロジーは科学的に証明されているの?
完全に科学的に証明されているわけではなく、何十年にも渡るデータの結果からまとめられたものです。
がしかし、実験により明らかになった部分もあります。
例えば、リフレクソロジーの施術後に脳はを調べた実験では、β波(ストレス状態)からα波(リラックス状態)に変わりました。
この状態は、自己治癒力が高まっている状態といえます。
また、リフレクソロジー後に、腰・肩などの温度が上がっている事もわかりました。
全身の血行がよくなっている証拠です。
リフレクソロジーと「足のツボ押し」は違うの?
別ものになります。
足ツボは東洋医学の概念にそって、ツボを押していき気の流れを整えて治療するものです。
リフレクソロジーは、また別にエネルギーゾーンという概念の中で、特定のエリアを刺激することによって、それぞれの流れの滞りを解消して、自然治癒力を高めるものとされています。
※当サイト内では、足ツボ・リフレクソロジーを同じ扱いで説明させていただいております。
リフレクソロジーは、赤ちゃん・お年寄りにしてもいいの?
大丈夫です。
ただ、赤ちゃん・お年寄りの場合は、足ツボ&リフレクソロジーの力を弱くしましょう。
また、施術時間も短くしたほうが良いです。
リフレクソロジーの資格は国家資格?
日本では民間資格になっています。
がしかし海外では違います。
南アフリカ共和国では国家資格となっています。
フランスではポドロジスト(足のスペシャリスト)のみがリフレクソロジーを行うことが許せれています。
あわせて読みたい!関連記事です。

「足ツボ・リフレクソロジーとは?」効果・注意点を徹底解説!
.png)
デトックスの「足ツボ」
.png)
頭痛・ストレスの「足ツボ」

冷え性の「足ツボ」

生理痛・月経不順の「足ツボ」

美肌の「足ツボ」

便秘の「足ツボ」

首こり・肩こりの「足ツボ」

腰痛の「足ツボ」

二日酔いの「足ツボ」

胃痛の「足ツボ」

膝痛の「足ツボ」

こむら返りの「足ツボ」

静脈瘤の「足ツボ」

貧血の「足ツボ」

尿道炎の「足ツボ」

目覚め・寝起きを良くする「足ツボ」
