六王鍼 をご存じですか?

みなさんは、
私が森ノ宮医療技術専門学園の学生だった頃、大好きだった講師に
その長野先生の鍼灸技が
六王鍼 の誕生秘話

もう、10年近く前のことなので、うろ覚えですが、当時、鍼灸科の1年生だった私に、長野先生は、こう話してくれました。
ツボは、たくさんあるけれど、最小限度にとどめると、6ヵ所のツボで、ことたりるようになるんです。
私(長野先生)が、まだ駆け出しの頃、訪問の鍼灸治療を行っていました。
訪問治療をしていた当時、ある老夫婦に、100本鍼をしていました。
100本鍼とは、うつ伏せで50本、仰向けで50本、合計で100本の鍼を使うから100本鍼です。
プスプスと刺していくので、「たこ焼き鍼」とも言います。(笑)
当時は、まだディスポ鍼のユーザーが少ないので、鍼の値段も高かったんです。
だから、なるべく鍼の数を減らしたいと思っていました。
なので少しずつ、減らしていきながら、鍼の効果を試していったところ、
必要最小限に減り、残ったのが6ヵ所のツボなのです!
六王鍼 の場所は?

仰向けで3ヵ所のツボ
後太陽 ・・・太陽のやや後ろ外尺沢 ・・・尺沢と曲池の中間下復溜 ・・・復溜のやや下
うつ伏せで3ヵ所のツボ
外天柱 ・・・天柱と風池の間痞根 内合陽 ・・・合陽のやや内側
なぜ、六王鍼 と名付けたのか!?

この
では、なぜ
それは、6ヵ所のツボを結ぶと、
ちょうど、「王」という文字になります。
だから、
六王鍼 の効果は?

長野先生の説明では、
つまり、
「普段の鍼灸治療に、この
※基本的には、置鍼だそうです。
また、「切皮だけでも、効果があります」とも言われてましたね。
最後に!

この
場所は、聞きなれない場所ですが、指圧してみると、ものすごく響く場所ばかりです。
また、単に置鍼なので、普段の鍼灸治療に、すぐにでも取り入れやすいですね。
ぜひ、
あわせて読みたい!関連記事です。

六王鍼~未病を治す鍼~長野仁先生の鍼灸技

東洋医学が体質チェック!自分にピッタリのツボを探す!

東洋医学で「気」が不足する【気虚タイプ】

東洋医学で「血」が不足する【血虚タイプ】

東洋医学で「水」が不足する【陰虚タイプ】

東洋医学で「熱」と「気」が不足する【陽虚タイプ】

東洋医学で「気」が停滞する【気滞タイプ】

東洋医学で「血」が停滞する【瘀血タイプ】

東洋医学で「水」が停滞する【湿痰タイプ】

東洋医学で「熱」がこもる【実熱タイプ】

腰椎すべり症・脊柱管狭窄症における鍼灸治療で使うツボ
.png)
肩こり首こりの治療には、前面や側面のツボや筋肉も狙うのがコツ!

按腹法のやり方!東洋医学的にみた、お腹のマッサージの方法
.png)
難病を鍼灸治療で治す場合、どんな治療法が良いの?
.jpg)
めまい・ふわふわ・浮遊感・肩こりの治療ポイント!鍼灸師に捧ぐ!
