動画で解説
このページの内容を簡単に動画でまとめています。
以下、画像による解説です。
東洋医学で実熱 とは?
気・血の流れが悪く、分泌物(目やに・鼻水・タンなど)が多くでる状態
体を温め活動を促す「熱」と
体を冷やして潤す「水」の両方が過剰になった状態
熱を伴った症状が出やすくなる。
実熱 の性格
- 声がよく通る
 - ほがらかで誰とでも親しくできる。
 - ストレスを一人で抱え込んでしまうタイプ
 
実熱 の体質・体型
- 暑がりで汗っかき
 - 冬でも薄着、夏が苦手
 - 食欲旺盛で脂っこいものを好む
 - 上半身はのぼせるのに、下半身は冷える
 
実熱 のかかりやすい病気
- 目やにが多い
 - 鼻水が多い
 - 痰が多い
 - 耳垂れ
 - 頭痛
 - 化膿性の炎症
 - 副鼻腔炎
 - 花粉症
 - 胆石
 - 腎結石
 
実熱 の舌の状態
- 鮮やかな強い赤
 - 全体が厚ぼったい
 - 表面を厚い舌苔が覆っている
 - 熱が強いと、舌苔が黄色になる
 
※
実熱 の対策
体内の老廃物や余分な水を取り除くことが大切
野菜中心のバランスの食事を。
肉・甘いものは控える
香辛料も控える
冷たいものを控える
適度な運動を心がけましょう
実熱 におすすめの食事
スイカ・グレープフルーツ・バナナがおすすめ
しじみ、はまぐりもよい
実熱 におすすめのツボ
風池 

 注意
うなじの中央のくぼみから
左右に、親指2本分外側
熱を冷まして、興奮を鎮める効果
肩こり・頭痛にも効果あり
天柱 

 注意
うなじの生え際にある2本の筋肉のてっぺんにとる
頭に溜まった熱を分散させる作用。
頭痛、肩こりにも効果あり。
水分 

 注意
おへそから、指1本分上
新陳代謝や便秘、むくみに効果あり
					
