動画で解説
このページの内容を簡単に動画でまとめています。
ぶっちゃけ鍼灸師
この動画では間欠性跛行の原因(筋肉由来)を3つ紹介します。
最後まで見ると間欠性跛行の原因が脊柱菅狭窄症だけでないことがわかります。
最後まで見ると間欠性跛行の原因が脊柱菅狭窄症だけでないことがわかります。
1:大腰筋が原因
大腰筋は足の付根から腰につく筋肉です。
大腰筋が硬くなると、脊柱菅狭窄症の症状がでます。
なぜなら、腰の神経は大腰筋を通過していきます。
そのため、神経を圧迫したり、引っ張られたりして痛みがでます。
もしくは、腰椎が引っ張られた結果、椎間板が膨らんで脊柱菅狭窄症になったりします。
大腰筋に直接鍼を刺す大腰筋刺鍼が治療ポイントとなります。
2:小殿筋が原因
小殿筋は股関節につく筋肉です。
小殿筋が硬くなると、体重をかけるのが痛くなります。
よって、長くはあるけない(間欠性跛行)となります。
治療ポイントは小殿筋となります
3:腸骨筋が原因
腸骨筋は、骨盤の内側につく筋肉です。
腸骨筋が硬くなると体重をかけるのが痛くなり間欠性跛行がでます。
腸骨筋に直接鍼をするのが治療ポイントとなります。
狭窄がないのに間欠性跛行がでる
筋肉が原因の間欠性跛行は、画像上で狭窄が見られなくても間欠性跛行がでます。
病院では、筋肉が原因という概念が乏しいので「原因がわからない」と言われる場合もあります。
画像で狭窄が見られないのに間欠性跛行が出る場合、筋肉の可能性がかなり高くなりますので鍼灸を受けてみてください。
また、筋肉由来の間欠性跛行は若い年齢(20代~30代でも)起こりえます。
注意点
注意
大腰筋・小殿筋・腸骨筋はどれも腰痛(だるさ)と関係します。また、一つの筋肉だけとは限らず複数硬くなっている場合もあります。
大腰筋・腸骨筋の鍼は特殊なので、治療してくれる鍼灸院は限られます。
鍼灸院を探す場合は事前に問い合わせてみましょう。