ぶっちゃけ鍼灸師
実際に受講して、メリット・デメリットをまとめました。
ほのしん講座とは
北京堂鍼灸「浅野周先生」の一番弟子と呼ばれる「中野保先生」の講座です。
中野先生のブログはこちら
場所は、中野先生の治療院で行います。
中野先生は、2001年に開業して、数年の実績を得てからほのしん講座をスタートされました。
私が受講した2020年で26期生のようです。
(ちなみに鍼灸学生は、受けられません)
ほのしん講座の内容
- 大腰筋刺鍼
- 臀筋処理
- 後頭下筋刺鍼
- 坐骨神経痛(神経パルス)
- 側頸部処理
- 腕神経叢刺鍼
- 固有背筋刺鍼
- 肩関節(五十肩)処理
- 肩甲下筋刺鍼
- 膝関節治療
- 顔面部
ぶっちゃけ鍼灸師
上記以外でも、リクエストすれば応じてくれます。
なぜ、受講しようと思ったのか
ぶっちゃけ鍼灸師
浅野先生の書籍・DVDなどを読みました。
ぶっちゃけ鍼灸師
本音は、浅野先生に弟子入りしたいのですが、東京はちょっと遠い、、、
ぶっちゃけ鍼灸師
このような流れで、ほのしん講座に申し込んだのです。
【ほのしん講座】メリット8つ
1:4時間×12回
ほのしん講座は、「4時間×12回」の講座になっています。
1回だけの講座なら、なかなか習得までは難しいですが、48時間の講座なら習得できます。
(卒業後に鍛錬は必要ですけどね)
2:座学がある(資料がもらえる)
ぶっちゃけ鍼灸師
初日に資料が配布されます。
ほのしん講座では、筋肉をしっかりイメージして刺鍼することが重要です。
なので、一から全身の主要筋肉を復習します。
また、普通の座学ではなく、骨模型を使ったわかりやすい座学なので、理解が深めやすいです。
3:実技もある
座学だけではありません。
毎回、実技があります。
だいたい、3時間ほどが実技に割り当てられます。
もちろん、実技の前は、中野先生が骨模型を使い、鍼の差し方をレクチャーしてくれるのでわかりやすいです。
4:鍼を受けられる
実技は、生徒同士で打ち合います。
「受ける」ということは、理解を深めるうえで、重要なのはみなさんもご存知でしょう。
ただ、見るだけでなく、しっかり刺して、しっかり受けるからこそ、習得ができると思います。
ぶっちゃけ鍼灸師
そこも嬉しいメリットですね。
5:録音・録画も可能
座学の録音や、実技の録画は許可されています。
※ただ、実技の場合、(肌を露出するので)生徒同士で事前に、許可をとっておいてとのことです。
6:質問OK(リクエストも可能)
ぶっちゃけ鍼灸師
中野先生がわからないことは、「わからない」とはっきりおっしゃいます。
また、講座カリキュラムに含まれていない内容(例えば、○○の治療法がみてみたいです)をリクエストすれば、応じてくれます。
中野先生は、あマ指師の資格もお持ちなので、マッサージ(手技)のリクエストも可能です。
鍼灸院の経営に関することなど、なんでもOKです。
(ただ、やったことない治療に関しては、「やったことない」とはっきりおっしゃいます。)
(ちなみに私は、眼窩内刺鍼などをリクエストし、教えてもらいましたw)
7:少人数制
生徒は上限9人だそうです。
あまり多すぎると、中野先生にふれる機会が減りますよね。
でも、少人数制なので、その心配もありません。
8:経費になる
ぶっちゃけ鍼灸師
また、ちゃんと領収書ももらえるので、ご安心を。
【ほのしん講座】デメリット3つ
ぶっちゃけ鍼灸師
1:駅から少し遠い
【JR】摂津本山駅
となります。
ぶっちゃけ鍼灸師
JRからの場合、徒歩約10分ほどかかります。
2:会場は、広くはない
ぶっちゃけ鍼灸師
(治療院自体は、ベッドが3台おける治療院です)
3:北京堂に比べ、ややマイルドになっている
ぶっちゃけ鍼灸師
中野先生は、北京堂に比べると、(刺激量が)ややマイルドな方向に年々向かっていると、ご本人がおっしゃいました。
もし、バリバリの北京堂を習いたいなら、浅野先生に弟子入りすることをおすすめします。
ただ、バリバリの北京堂は、キツいので良いとこ取りをした結果、いまの中野先生スタイルに落ち着いているそうです。
その辺りも踏まえて、ちゃんと説明してくれますし、
「北京堂はキツい」と思っている鍼灸師からすれば、中野先生スタイルのほうが、しっくりと臨床に活かせるかもしれませんね。
ほのしん講座をおすすめする人
ズバリ、北京堂&中国鍼(深鍼)に興味を持っている人ですね。
ただ、前述したとおり中野先生のスタイルは、ややマイルドになっていますが、
北京堂に近づける場合、鍼の番手(太さ)を太くしたり、本数を増やせば、北京堂に近づけます。
心配しなくても、北京堂の重要な部分である「インナーマッスルにいかに安全に鍼を刺すか」「鍼を響かせる深度&方向」これについては。しっかりと習得できます。
最後に
ぶっちゃけ鍼灸師
ただ、安い金額ではないので、このように口コミを知りたがっている人に有益になると思い、記事にさせていただきました。
ぶっちゃけ鍼灸師
参考になりましたら幸いです。