せき・たんを止めたい!そんなときに使えるツボはこれ!

咳をする女性

ぶっちゃけ鍼灸師

こちらでは「せき・たん」を早く止めるツボを鍼灸師が解説しています!

「せき・たん」をなんとかしたい!

せきをする女性
風邪のせき・たん、なんとかしたいですよね。
集中力も下がりますし、なにかと大変です。

特にせきは、 「周りの人に移してしまうかも?」と気を遣いますよね。
そんなときに簡単に使える、せき・たんを止めるツボを紹介しておきます。

せき・たんを止めるツボ 【天突】てんとつ

天突 ツボ
【天突】てんとつ と読みます。せき・たんを止める効果のあるツボです。

【天突】てんとつ その他の効果

ポイント
  • せき・たん
  • 喘息
  • 声がれ
  • 喉の炎症

【天突】てんとつ ツボの場所

天突のツボの位置
に人差し指を置いて、上にあがっていきます。
鎖骨に挟まれたところが、大きくへこんでいます
そのくぼみが【天突】てんとつです。

ツボ【天突】てんとつの刺激方法

天突の指圧方法
人差し指で下に向かって指圧します。
押さえると痛いです。

ただ指圧だと効果は、ちょっと弱いかもしれません。
はりやお灸のほうがおすすめです。

「せき・たん」ツボは1日に何回するといいの?

1日に朝晩の2回ほど、ツボ刺激をしてみましょう。

「せき・たん」のツボは、どれくらい続けると効果あるの?

「せき・たん」が改善するまで2週間でも続けてみましょう。
風邪が治っても、「せき・たん」の症状だけ残る場合がありますが、その間も、ツボ押しすることをおすすめします。
もし、「せき・たん」の症状が治まったのなら、もうツボ刺激をする必要はありません。

「せき・たん」のツボの効果を高めるためにして欲しいこと

「せき・たん」の症状は、東洋医学において「肺」の状態が悪化したものです。
これを補う方法として、「辛い食べ物」が良いとされています。
食べ過ぎはよくありませんが、辛い食べ物を2,3日続けて食べてみましょう。
また、「肺」は、乾燥によってダメージを受けるともされているので、しっかりと乾燥対策をおこなってください。
これに関しては、風邪を引いた時と同じですね。

ポイント
せきの「耳ツボはこちら↓
せきの「耳ツボ」

せき・たんを予防するには?

せきをする男性
せきを予防するには、室内の湿度をあげましょう。
加湿器を使ったり、水を入れた霧吹きで水を吹きかけるのもいいです。

こまめにアメ玉を舐めるのもいいでしょう。

たんを予防するには、薬局に売っている喉スプレーなどで、
こまめに殺菌消毒をしましょう。

このページのまとめ

  • せき・たんには、天突というツボが有効である
  • 天突には、指圧よりもお灸・鍼(円皮鍼)のほうが効果的なので、持っている人はそちらを使用すると良い
  • せき・たんは、辛い食べ物を食べると良い(食べ過ぎはダメ)
  • せき・たんには、乾燥を意識するとよい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です