ぶっちゃけ鍼灸師
腰の動きとは、具体的に【前屈痛・後屈痛・側屈痛】を見ることです。
しかし、この腰の【前屈痛・後屈痛・側屈痛】ですが、参考書によっては、言っていることがチグハグであったり、
また、わかりにくかったり・覚えにくかったりします。
ぶっちゃけ鍼灸師
まず、一般的な参考書に書かれている内容
前屈痛
急性腰痛や腰椎椎間板ヘルニアの急性期、可能性、結核性などの脊椎の炎症で、陽性となる。
椎間板障害では、指床間距離(FFD)が大きくなる
後屈痛
椎間関節障害や、分離症では後屈制限を生じることが多い
ぶっちゃけ鍼灸師
前屈痛にも後屈痛にも、どちらにも椎間板障害と出てきていますよね。
ややこしいし、実際に患者さんにやってみても、いまいち把握しづらいですよね。
そこで、これからお話するのは、もっとシンプルでわかりやすい
腰の【前屈・後屈・側屈】によってわかる腰痛判別法の解説です。
おすすめのシンプル判別法はこちら
前屈痛
前屈時に伸ばされる筋肉が、筋緊張を起こしている
・多裂筋
後屈痛
後屈時に伸ばされる筋肉が、筋緊張を起こしている
側屈痛(回旋)
側屈時に伸ばされる筋肉が、筋緊張を起こしている
・▲中殿筋
ぶっちゃけ鍼灸師
筋緊張を起こしている部位を絞る事ができれば、治療効果も上げやすいですよ!
前屈も後屈も痛い場合
前屈時にも後屈時にも腰に痛みが発生するケースがあります。
なぜかと言いますと、多裂筋というのはインナーマッスルになり、補助的な役割をしています。
そのケースでは、多裂筋の筋緊張による腰痛を引き起こしている可能性が高いです。
そして、腰の前屈時・後屈時の動かし始めに、働くような存在です。
なので、前屈時も後屈時も痛みを感じます(動かし始めのみ)
・イスに座っているときに、「痛み・だるさ」が発生しやすい
・デスクワークなど座り仕事の人に多い
・第4~第5腰椎棘突起のキワに痛みを訴える場合が多い
なぜ、シンプル判別法がおすすめなのか?
一般的な参考書パターンでは、椎間関節の痛みとありますが、
われわれ治療家が、主に対面する腰痛では、椎間関節からの痛みは少ないと思っています。
(スポーツ・外傷による腰痛をのぞく)
腰痛の多くが、重たいものを持つことによる、筋肉の過緊張、
もしくは、デスクワークがゆえに、長時間座りっぱなしよるものだと思います。
(つまり座っている間は、ずっと腰の筋肉の筋緊張が起こる)
つまり、シンプルバージョンでの、判別法のほうがしっくり来るはずです。
大腰筋の治療について
ぶっちゃけ鍼灸師
しかし、「大腰筋のストレッチや手技」などで検索すると、たくさんの動画などが見つかるので参考にしてください。
ちなみに、大腰筋の鍼灸治療についてはこちらのページで解説しました
なにをやっても治らない腰痛に効果的な【鍼灸治療】