肩こりのすべて!(原因・解消法・病院)まとめ

ぶっちゃけ鍼灸師

こちらは、肩こりについてまとめたページです。
なるべく画像をいれてわかりやすく解説しています。
でも、長いので「もくじ」を参考に読み進めてください。

もくじ(クリックで飛びます)

まず、はじめに

ぶっちゃけ鍼灸師

まずはじめに、肩こりの定義などを簡単に紹介しています。
さらっと読み流すだけでOKです!

肩こりの定義

ポイント

定義なしのイメージ

肩こりは、見た目には分かりません。
また「こうなれば肩こり」という明確な定義もありません。
それに、同じ肩こりでも人によって訴えが、ぜんぜん違います。

本当は怖い肩こり

ポイント

怖がる主婦

単に、肩こりだけなら心配ありません。
がしかし、痛みやしびれを伴うような肩こりは注意が必要です。
なぜなら、骨や神経に問題のある可能性があるからです。(※詳しくは後で紹介)

また、それだけでなく、胸や背中に痛みがあったり、
頭痛・めまいがあると、肩こり以外に病気が隠れている場合があります。

こんな肩こりは病院に行った方がいい!
  • 24時間痛みが続く
  • 寝ても痛い
  • 胸や背中のあたりも痛い

首や肩の構造を簡単に図説

ポイント

頸椎イラスト

一般的な肩こりを、肩の構造からわかりやすく説明します。
私たちの頭を支えているのはの部分です。(医学的に頸椎けいついと言います。)
首の骨は7つあります。
骨と骨の間には椎間板ついかんばんと呼ばれるクッションがあります。
この椎間板は弾力性のある軟骨で、骨の衝撃を吸収してくれます。

頸椎と椎間板イラスト

がしかし、20代から、この椎間板の老化が始まり、弾力性が失われていきます。
これが、老化による肩こりの原因です。

首の骨の前方には、鎖骨さこつがついています。
背中には、肩甲骨けんこうこつが連なっています。
肩の下には、上腕骨(じょうわんこつ)(=腕の骨)が連なっています。

肩関節イラスト

背骨の中には、神経(脊髄)が通っています。
神経は、首の骨からも出ており、手に向かって伸びてきます。

これによって、脳からの指令を伝えたり、手の方から、情報を脳に伝えたりなど、運動や知覚を担当しています。

しかし、首の骨のところで、神経が刺激されたり圧迫を受けると、肩から腕に痛みしびれを生じるのです。
これを肩こりと感じる人もいます。

肩こりの原因7つ!

ぶっちゃけ鍼灸師

こちらでは、肩こりの原因をまとめています↓
原因を知ることで、肩こり解消の方法が見つかります!
それでは、原因を見ていいきましょう!↓↓↓↓↓↓↓↓↓

肩こりの原因!(その1)~筋肉の使い過ぎ~

注意

肩の使い過ぎ

筋肉を使い過ぎると、筋肉は酸欠状態になります。
すると、乳酸などの老廃物が溜まるのです。

それが、刺激となって筋肉の細胞から、発痛物質がでて神経を刺激します。
この刺激によって肩こりや痛みが起きるのです。

どんなときに、使い過ぎになる?
  • 引っ越しなど普段しないことをしたとき。
  • 重たいものを持ったとき。
  • 同じ姿勢を続けたとき。
筋肉の使いすぎは肩こりの悪循環に!
ポイント
筋肉の使い過ぎは、筋肉を硬くします。
硬くなると、血流が悪くなり肩こりの悪循環となります。

肩こりの原因!(その2)~筋力が弱い~

男女で腕相撲

筋力が弱いと、ほかの人では大丈夫な運動でも、あなたは筋肉疲労を起こして、肩こりの原因となる場合があります。

ポイント
パソコンは肩こりの3重苦

パソコンは、同じ姿勢になるので、肩の筋肉が異常に緊張します。

それだけでなく「間違ってはいけない」という精神的なストレス
に加え、眼精疲労も加わるので、肩こりの3重苦となります。

肩こりの原因!(その3)~悪い姿勢~

注意
悪い姿勢は肩こりの原因になります。
その中でも、肩こりになりやすい姿勢(体系)を4つ紹介します

良い姿勢と悪い姿勢比較

なで肩

肩が下がっている状態をなで肩といいます。
日本の女性に多く見られる体系です。
なで肩は、肩の筋肉に余計な負荷がかかるために、肩こりになりやすいです。


猫背・首が前にでる

猫背や首が前に出る人も肩こりになりやすいです。
重たい頭を支える緊張が、1点に集中しやすいので、疲労を起こしやすく、肩こりになります。


肥満

肥満だと単純に、頭の重さが平均以上になります。
さらに肩にぶら下がる腕の重さも平均より重たくなります。
※腕の重さは体重の約8分の1㎏といわれます。


やせ型

極端にやせている人も肩こりになりやすいです。
なぜなら、筋肉が細いからです。
細い筋肉は、すぐに筋疲労を起こしてしまい肩こりになりやすいのです。

肩こりの原因!(その4)~首の骨の問題(老化)~

注意

骨の説明

首の骨の老化・異常による肩こり

首の骨に老化や異常があると、肩こりの原因になります。

ポイント
首の異常↓

  • 変形性頚椎症へんけいせいけいついしょう
  • 頸椎椎間板症けいついついかんばんしょう
  • 頸椎椎間板けいついついかんばんヘルニア
  • 後縦靭帯骨化症こうじゅうじんたいこつかしょう
  • 頸椎捻挫けいついねんざ

※それぞれの詳細は、下に記載した病院の診断に書いてます。

肩こりの原因!(その5)~精神的な要因~

注意

落ち込む男性

筋肉や首だけが、肩こりの原因ではありません。
精神的に緊張・不安・怒りなどを感じると、交感神経を緊張させます。

ポイント
交感神経とは
交感神経は、体を緊張させる神経です。
そのときに、血管を収縮させる作用があります。

長期的なストレスによって、持続的に血管を収縮させると、血流が悪くなるのです。
なので、筋肉の使い過ぎと同じように、老廃物がたまり→筋肉が硬くなり→肩こりとなるのです。

肩こりの原因!(その6)~性格~

注意

まじめな男性

真面目すぎたり、几帳面な性格の人は、肩こりになりやすい傾向があります。
理由は責任感が強く、ストレスを感じやすいためです。

ストレスを強く感じると、交感神経こうかんしんけいが優位になり、血流を悪くして肩こりになるのです。

また、几帳面な性格の人は、「肩こりがあると、さらに神経質に、肩を心配」するようになります。
ますます、それがストレスとなり、肩こりをひどくしている恐れがあります。

肩こりの原因!(その7)~病気が原因~

注意

問診イラスト

ポイント
内臓の病気が肩こりの原因になっている場合があります。
主な病気はこちらです↓


高血圧

高血圧だと肩の動脈硬化により、血流が悪くなっている


低血圧

血圧が低いために肩の血流が悪い


狭心症

狭心症の発作は、胸の痛みだけでなく、肩や背中のこり・痛み・張りを感じる人もいます。


胆石・胆のう炎

胆石や胆のう炎があると、右肩~肩甲骨にかけて痛みを感じることがあります。
また、胆石の場合は、肩こりを感じる場合もあります。


更年期障害

中年の女性に多く、症状の一つに肩こりがあります。
肩こりのほかに、のぼせ、めまい、頭痛、同期、息切れ、不眠、汗をよくかくなどがあります。


風邪

風邪をひいたときは、代謝が悪くなるので、肩こりを感じる人がいます。


貧血

貧血だと、筋肉の代謝が悪くなり、肩こりを訴える人がいます。


がん

がんが、首や肩に転移して、肩こりのような症状を伴うことがあります。


虫歯・歯周病

歯の疾患によって、肩こりになる場合があります。


蓄膿症

蓄膿症によって、肩こりになる場合があります。


その他の病気

胃・十二指腸・肺・横隔膜の異常によって、肩こりが起こることもあります。

その他の原因

注意
  • メガネが合わない
  • 机やいすが合わない
  • 靴が合わない

これらも肩こりの原因になる場合があります。

肩こり解消法!鍼灸師の6選!

ぶっちゃけ鍼灸師

肩こり解消法!6つ厳選しました!↓

  • 温める
  • マッサージ
  • ツボ
  • 体操
  • 鍼灸治療
  • 漢方薬

それでは、詳しくご説明します↓↓↓↓↓↓↓↓

肩こり解消法!その1:温める

ポイント

温熱療法

肩こりは基本的に、温めると良くなります。
温めると、筋肉の緊張が柔らかくなり、血流が改善されるからです。

また、温めると精神的な緊張をほぐす効果もあります。
神経の過敏性を和らげて、痛みに対して鈍くしてくれるのでおすすめです。

温め方 3つ

  1. お風呂は毎日浸かるようにする。
  2. ホッカイロを貼っておく。
  3. ホットパックを使う。

→市販のホットパックを見る

肩こり解消法!その2:マッサージ

ポイント

マッサージ

マッサージは、直接的に硬くなった筋肉を揉んで柔らかくするので、肩こり解消に効果があります。
自分で、マッサージをしてもいいですし、手の届かないところはマッサージグッズを使うといいでしょう。

肩のマッサージ

マッサージでベストなのは、プロにやってもらうことです。
お金はかかりますが、一番効果的です。
マッサージを受けられる場所は、整骨院・もみほぐし・病院のリハビリなどです。

肩こり解消法!その3:ツボ

ポイント
肩こりに効くツボは、主にこの9つです。


首にあるツボ

首のツボ

天柱てんちゅう・・・ツボ位置の詳細
風池ふうち・・・ツボ位置の詳細


肩にあるツボ

肩のツボ

肩井けんせい・・・ツボの位置詳細
肩外兪けんがいゆ・・・ツボ位置の詳細
膏肓こうこう・・・ツボ位置の詳細
秉風へいふう
天宗てんそう


肘にあるツボ

肘と手のツボ

曲池きょくち・・・ツボ位置の詳細

手にあるツボ

合谷ごうこく・・・ツボ位置の詳細


肩こり解消法!その4:体操

ポイント
体操をすると、血液の流れが良くなり、肩の筋肉に十分な酸素と栄養が供給されます。
結果、疲労物質が洗い流され、肩こりや痛みの原因を取り除くことになります。

肩こり解消には、こちらの体操が効果的です。↓

肩を上げ下げ

肩の上げ下げイラスト

肩を回す

肩を回すイラスト

肩甲骨を開く・よせる

肩甲骨を動かす体操イラスト

首を前後・左右に倒す

首を前後左右に倒すイラスト

首を左右に振り向く

首を左右に振り向くイラスト

首をぐるぐる回す

首を回すイラスト

肩こり解消法!その5:鍼灸治療

ポイント

円皮鍼

鍼灸治療も、硬くなった筋肉を柔らかくしたり、血流を改善する効果があります。

ポイント
肩こりで鍼灸治療は保険適応にはなりません。
※頚肩腕症候群は適応。

なので、治療費が高くなりやすいです。
そこで当サイトでは、自分でできる鍼治療をおすすめしています。

肩こり解消法!その6:漢方薬

ポイント

薬を処方する医師

漢方薬で肩こりを治す場合、体質改善を目的とします。
肩こりの原因がハッキリせずに、体調不良が続いているなら、漢方薬を試す価値はあります。

漢方薬を処方してくれる病院もありますし、薬局で購入もできます。

ポイント

肩こりで一般的な漢方薬は、葛根湯かっこんとうです。

葛根湯とは

葛根湯は、風邪に効く漢方薬として知られていますが、肩こりにもよく効きます!
葛根湯は、体温を上げることによって、血流をよくして肩こりを改善するのです。

葛根湯はAmazon・楽天でも通販できます↓

葛根湯
私も肩こりがヒドイときは飲んでます。(笑)
だいたい1袋あたりの料金が、1袋あたり6円くらいで通販できます。


肩こりで病院(整形外科)に行く

ぶっちゃけ鍼灸師

主に肩こりは、整形外科を受診します。
なぜなら、首に異常がないかをハッキリ診断してもらうためです!
こちらでは、肩こりで病院(整形外科)に行ったときの内容をまとめています。↓

一連の流れ(1問診→2診察→3検査→4診断)

1:問診
ポイント

問診

  • どこに、どんな症状があるか?
  • いつから?
  • きっかけは?
  • 経過はどうか?
  • どんなときに、症状が起こる?強くなる?
  • 皮膚の異常は?
  • 肩こり以外で痛みは?
  • 仕事内容は?
  • 日常の生活は?

などを聞かれます。

2:診察
ポイント

医師の診察

実際に、医師が肩をさわったり、理学所見を行います。

ポイント
理学所見とは
※首や肩の関節の動きをみたり、痛みの出方などをテストすること。

3:レントゲン検査
ポイント

レントゲン撮影

レントゲン検査によって、骨や関節に異常がないかを調べます。

ただし、肩こりの場合、レントゲン検査によって、原因をつきとめるというよりも、危険な病気がないかを確かめるという意味合いが強いです。

ポイント
その他の検査(必要に応じて)

医師が必要だと判断したら、MRI検査CT検査などを行います。

MRI検査とは

磁石の力と電波を使い、体の断面画像を得られる検査です。
トンネルの中に体を入れる機械を使います。


CT検査とは

エックス線を使い、人体を輪切りにしたような画像が得られる検査です。
トンネルの中に体を入れる機械を使います。

4:診断
ポイント
骨や関節に異常がなければ

医師の診断イメージ

診察や検査に異常がなく、筋肉の緊張によって肩こりが生じているだけなら、肩こり症という診断になります。
また、人によっては頚肩腕症候群けいけんわんしょうこうぐんという診断になります。

ポイント
頚肩腕症候群とは
いわゆる肩こりでありながら、首・肩・腕・手の違和感がある場合、総称して頚肩腕症候群と呼ぶ。
骨に異常がないような、若い人に多い。

ポイント
骨や関節に異常があれば

医師の診断イメージ

骨や関節に異常があれば、以下の診断がつきます。
↓↓↓↓↓↓↓↓

ポイント
胸郭出口症候群きょうかくでぐちしょうこうぐん

鎖骨と肋骨のすき間(胸郭出口)が狭いために、首から手にかけて、神経や血管を圧迫するためにおこる症状。
腕にかけて、だるさ・痛み・しびれなどがある。


ポイント
変形性頚椎症へんけいせいけいついしょう

老化によって、首の骨(頸椎けいつい)の変形や椎間板(クッション)が変性します。
それが原因で、肩こりだけでなく、肩~腕~手にかけて痛みだるさ、しびれを伴うことを総称して変形性頚椎症といいます。
※変形には骨棘こつきょく(骨のトゲ)によることもあります。


ポイント
頸椎椎間板症けいついついかんばんしょう

首の骨の間にある、椎間板はクッションの役目をしていますが、老化にともない、弾力性がなくなります。
それによって、首の骨からでてくる神経を圧迫したり刺激することにより、首~手にかけて痛み・しびれ・だるさを伴う症状。


ポイント
頸椎椎間板けいついついかんばんヘルニア

椎間板の中にある、髄核(ゼリー状のもの)が飛び出たために、神経症状がでたもの。


ポイント
頸椎捻挫けいついねんざ

事故など、首に強い衝撃が起こった時に、筋肉や軟骨、靭帯を損傷して痛みを感じている状態


ポイント
後縦靭帯骨化症こうじゅうじんたいこつかしょう

首の骨の靭帯が固くなり神経を圧迫した状態


ポイント
五十肩(肩関節周囲炎かたかんせつしゅういえん

肩関節の老化によって、肩関節周囲に炎症が起こるもの。
肩や腕がこわばって、腕が上がらなくなることや、
動かしたときに痛みが出るのが特徴。


ポイント
石灰沈着性腱板炎せっかいちんちゃくせいけんばんえん

肩関節に石灰が沈着している状態。
強い肩の痛みが突然おこるのが特徴。
レントゲン検査では、石灰が白く映るのですぐにわかる。


ポイント
頸椎腫瘍けいついしゅよう

首の骨(頸椎)に腫瘍ができたために、首や肩に痛みが起こるもの。
首以外のガンが転移して骨腫瘍(骨のガン)を生じるケースが多い。

骨や関節に異常があっても肩こりの原因とは限らないケース
ポイント
首の骨に変形があっても、症状がまったくない人はたくんさんいます。
骨や関節に異常があっても、肩こりの原因になっているとは限らないのです。
そのようは人は、他に原因があるかもしれません。
肩こりには、内科・耳鼻科・眼科・歯科の病気が原因で起こるものもあります。
ポイント
整形外科で異常がなく、通院してるのに肩こりが治らない場合は、他の診療科を受診してみましょう。

整形外科の治療 7つ

ぶっちゃけ鍼灸師

整形外科で、肩の症状を治療する場合、以下の治療法が主に行われます。↓

  1. 安静(装具療法)
  2. 薬物療法
  3. 温熱療法
  4. けん引療法
  5. 神経ブロック療法
  6. 運動療法
  7. 手術

それでは、詳しくご説明しましょう!↓↓↓↓↓↓↓↓↓

安静

ポイント
急性の肩の痛みの場合は、安静が治療の一つになります。(数日)
ただ、単なる肩こりだけならば、安静が必要なケースはありません。

ポイント
安静のための装具療法

頸椎カラー

首の骨の安静を保つ治療として、装具療法が行われる場合があります。
装具療法とは、カラーと呼ばれるものが一般的で、首を支えるものです。

カラーには、ソフトカラー固定タイプがあります。
カラーには、頭の重みを筋肉に伝えないようにする効果があります。
つまり、首・肩を安静にして治療するのです。

薬物療法

ポイント
肩こりで病院から処方されるはおもにこちらです。

薬を処方する医師

筋弛緩剤きんしかんざい

強い肩こりに対しては、筋弛緩剤がよく用いられます。
薬で筋肉の緊張をゆるめて、肩こりを解消するのが目的です。。

消炎鎮痛剤しょうえんちんつうざい

消炎鎮痛剤は、炎症を抑えて、肩こりの痛みを和らげる効果があります。
急性の痛みには有効ですが、慢性の肩こりだと、適応しません。

ビタミンE剤

筋肉の血行をよくする働きがあります。

ポイント
薬はあくまでも対処療法なので期待は禁物

肩こりは、薬で治りません。
あくまでも、つらい症状を緩和するものです。

ただ、対処療法(薬)のほかに理学療法(温熱や体操など)を平行してすすめると、肩こりが改善しやすくなります。

温熱療法

ポイント

マイクロ波治療

整形外科では、極超短波(マイクロ波)や赤外線によって温熱療法が行われます。

治療時間は約10分間で通院をして行います。
また、治療機器のほかに、ホットパックと呼ばれる保温材で温める場合もあります。

けん引療法

ポイント

首の牽引イラスト

肩の筋肉だけでなく、に問題があるときは、けん引療法を行うことがあります。

けん引療法は、専用の機械を使って、頭部を引き上げて、首をのばします。
首周辺の筋肉がゆっくり引き伸ばされるので、ストレッチ効果があります。
治療時間は約10分間で、通院して行います。

神経ブロック療法

ポイント

神経ブロック療法イラスト

神経ブロック療法とは、痛む神経の根元に直接、局所麻酔薬を注射します。
神経をマヒさせて、痛みを遮断(ブロック)する治療法です。

単なる肩こりでは、神経ブロック療法を行うことは少ないです。

しかし、肩こりがひどく痛みが強い場合は、局所麻酔薬を筋肉注射するケースもあります。
頑固な肩こりが、神経ブロック療法をきっかけに、良くなることもあります。

運動療法

ポイント

肩のリハビリ

運動療法は体操などの運動を行って、肩こりを解消します。
※運動の内容は、医師やリハビリの担当者(理学療法士など)から教えてもらいます。

肩こりでの手術

ポイント

頚神経の圧迫イラスト

肩こりだけで、手術をすることはありません。
しかし、手術をすすめられる場合もあります。

手術がすすめられるのは、骨が変形して、神経を圧迫するために、痛みやしびれを引き起こしているケースです。

ポイント
手術は慎重に

首の手術は難しいとされているので、慎重になる必要があります。
他の治療法で、痛みが改善されるのなら、手術はしないほうがいいでしょう。

>>関連ページ「整形外科で首や腰の手術は絶対にしてはダメ!」

肩こりの予防 鍼灸師6選!

ぶっちゃけ鍼灸師

こちらでは、肩こりの予防法を紹介しています。

日ごろから、実践すれば予防だけでなく
肩こりの改善にまでなります!

肩こり予防その1:姿勢に気をつける

ポイント

正しい姿勢

頭には4㎏もの重さがあります。
姿勢がキレイだと、首や肩にそれほど負担がかかりませんが、姿勢が悪いと首肩の筋肉は負担が大きくなります。

よって、姿勢を改善することが、肩こり予防の最大の近道です。

ポイント
キレイな姿勢はどうやるの?

キレイな姿勢は、体を横側から見たときに、耳-肩-腰-ヒザ-くるぶしが一直線の状態です。

>>キレイな姿勢の詳細

肩こり予防その2:机とイスの高さに気を付ける

ポイント

正しい机とイスの高さ

仕事中に肩こりがひどくなる人も、多いのではないでしょうか?
机とイスの高さに気を付けないと、肩こりがひどくなります。

ポイント
正しい机とイスの高さは?

正しい机とイスの高さは、ひざ90度になることです。
もちろん、頭からお尻まで背筋はまっすぐ伸びるようにしてください。

肩こり予防その3:枕の高さに気をつける

ポイント

理想の枕の高さイラスト

枕が高すぎたり、低すぎたりすると肩こりの原因になります。
首の自然なカーブに最適な高さは、15°と言われています。

肩こりがヒドイ人は、肩こり専用枕などを使ってみてもいいでしょう。

肩こり予防その4:適度な運動をする

ポイント

ウォーキング

適度な運動をすると、血流が良くなって肩こりが改善します。
そればかりでなく、ストレス解消がさらに効果的です。
また、筋力が上がると、肩こりの予防につながります。

肩こり予防その5:ストレスと上手に付き合う

ポイント

困った女性

ストレスを感じると、交感神経が優位になって血流が悪くなります。
※交感神経とは、緊張のときに働く神経です。

血流が悪くなると、肩こりはひどくなります。
ストレスと上手に付き合うためには、おおざっぱな性格が、ストレスを少なくすることができます。
また、適度にストレスを発散させることも重要です。

肩こり予防その6:体を冷やさない

ポイント

冷え性の女性

体が冷えると、血流が悪くなります。
血流が悪くなると、筋肉に酸素と栄養が供給が減り、硬くなります
つまり、体が冷えると肩こりの原因になります。

冬場は、暖かい服装をすることはもちろん、マフラー等で、しっかり首を保護してください。
夏場でも、冷房が強すぎると体が冷えます。
カーディガンやスカーフで上手に体温調節をしてください。

最後に

ぶっちゃけ鍼灸師

いかがでしたか?
肩こりについて、全体的に紹介してみました。
あなたのヒドイ肩こりに役立てたでしょうか?(^_^;)

もし、「イマイチ、、、」と感じたのなら、
当サイトでは、肩こりについてもっと詳しく記事を書いているので、ぜひ参考にしてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です